スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

一昨日と昨日

2008年03月28日

昨日の夕日は綺麗でしたね。





走りながらの撮影になりました。








仕事をしている身ですから、
夕日ばかりは追い掛けられません。



やっと
落ち着いて撮れた時には
すっかり日は落ちていました。




一昨日は2ヶ月に1度の割で開催される誕生会。
前回1月は東京出張で欠席だったので
連続で義理を欠く訳にはいきません。
数年前に
「ここがいいでしょう。」と自分で薦めたお店ですが、
飽きてます。日本酒を大事にしてないから。。。
焼酎ばかり。食中酒としては日本酒の方が合うと思うけどなぁ〜。
流行っているお店ですけど。。。



昨夜は
呑み友達M君に誘われて、連チャン。
M君、4月からは郡山支社長の兼務が外れて
本社勤務のみになるから、
また一緒に呑む機会が減るだろう。

1軒目は
いつもの中町のお店。
初めて新潟の「鶴の友」を呑んだ。

2軒目は
鮨屋のリュウちゃんのところへ。
先日ばったり遇った時に
「最近全然来てくれない。」と云われたけど、
それはM君と呑む機会が減っているから。



雪小町の純米や、



穏の特別純米を呑みながら
静かに話せた。
店内リニュアルしたんだけど、
いい店になったなぁ〜。


最後は
めった屋でラーメン。
めった屋も久しぶり。




サラリーマンだった頃って、
呑んだ後、夜中にラーメン食べて
なんで太らなかったんだろう。。。


でも、
夜中にラーメン食べた方が
次の日元気かも。。。

これから、
猪苗代まで行って来ます。  


Posted by Non-bay at 10:35Comments(6)お酒ネタ

Angel's Share

2008年03月26日



Angels’ share、天使のわけまえ。


ウイスキーは
長年樽で熟成している間に少しずつ蒸発し、
10年も経つと3/4程度の量になってしまいます。

ウイスキー独特の味わいと香りが生まれるためには
仕方のないことなのです。

ウイスキー造りの職人たちは
「天使に分け前を取らせて(飲ませて)いるからこそ、
我々は美味しいウイスキーを手に入れることができたのだ」と考え、
樽から減った分のウイスキーのことを「Angels’ share(天使の分け前)」と
呼んできたのです。



なお、
本文と写真は関係ありません。  


Posted by Non-bay at 17:50Comments(10)お酒ネタ

昨夜は

2008年03月25日

今日は
イイ天気でしたね。face01



さて、昨夜は
いつもの倶楽部へ。

そしたら、
金寳酒造の蔵人お二人がいらっしゃいました。
お二人のことは、
明晩誘われた(欠席なんですけど)決戦の地のブログで取り上げられているので
そちらにおまかせして。。。

カウンターの端どおしで
酒談義を肴に飲む酒は美味しいものです。

Non-bayのブログを見てらっしゃるようで、
なんか恥ずかしい。。。

で、
副杜氏がお土産にお持ちになったのが、「田村の濁り」。

美味いのひとこと。。。

こんなに炭酸の強い活性にごり酒は初めてだった。
22日の瓶詰めだそうですが、
舌にピチピチくる感覚に
仕込みタンクで発酵する醪が目に浮かぶような美味さだった。






なんか云いたいこと云っちゃったようで、反省。face07
でも、お二人とお話しして、すっかり金寳ファンになっちゃいましたヨ。


で、
写真の鰹はほんの数時間前は
こんなお姿。



活きが良かった。


さて、
家に帰ってからも呑み直し。
やっぱりお酒は金寳でしょ。



お腹空いたと云ったら、
奥さんが都路ハムを焼いてくれた。

これだから
太ってしまう。。。


  


Posted by Non-bay at 20:34Comments(4)お酒ネタ

これ、本当に

2008年03月17日

今夜も外呑みでした。

これ、
本当に旨かった。face05


ししとうを鯛の皮で巻いたんだって。





養殖の鯛では味が出ないけど、
天然が入ったからって、
造ってみたったって。。。

いや、
ホント料亭の料理みたいでしたよ。

って、
そんなに料亭って行ったことないけど。。。。face03  


Posted by Non-bay at 23:39Comments(2)お酒ネタ

一昨日、昨日、今夜

2008年03月06日

一昨日は
奥さんとちょいと呑みに出て、
ウチで呑み直し。



ホッキ刺しと鶏鍋で、
お酒は天狗舞。
この天狗舞、車多酒造の普通酒です。
天狗舞と云えば、山廃純米ですが、
普通酒は初めて、しかも瓶詰めは7年4月。
だけど、保存状態が良いと熟成されて旨いかも。。。


昨晩は
大町、中町、陣屋と4軒ほど訪問しまして、午前さま。

しかし、
元気に7時起きして、
午前中Webでのテレビ会議をこなして、打合せ数件。
お昼には大盛りご飯の野菜炒め定食食べて、
なんと元気なNon-bay。

午後には素敵な女性とお逢いして談笑。
でも、ちょっと緊張してるんですよ、お会いするたび。
ウチの奥さんに頂き物するだけでも、ありがたいのに、
Non-bayにまで。。。

しかも、
その頂き物の凄さにその場で気が付かないNon-bay。
緊張で鈍感になってました。

美しさと凄さは
のち程自分で満足する写真が撮れた時にご紹介。


夕飯は
一昨日の鍋が雑炊になって、
たらふく食べたのに、
今の時間は、また晩酌中。。。



奥さんが頂き物のふきのとうで、
ふき味噌を作りました。
それを、韓国海苔で巻いて、肴にしております。
案外いけますよ、これ。
お試し、あれ。
  


Posted by Non-bay at 23:40Comments(4)お酒ネタ

我酔欲眠

2008年03月01日

我酔いて眠らんと欲す。







明日もお仕事なので
寝ます。

おやすみなさい。  


Posted by Non-bay at 23:14Comments(4)お酒ネタ

春三月

2008年03月01日

寒い、寒いと云いながらも
3月になりましたね。

着実に春は近づいてます。

今年は
鶴ヶ城の夜桜を見てみたいと思っています。

4年前
奥さんとチャレンジしたのですが、
あまりの寒さにライトアップの点灯を待たずして
居酒屋「籠太」に行きました。

防寒対策して、再チャレンジしてみたいものです。





開成山はは4月の13日が開花予想、
鶴ヶ城は16日の予想です。

もうすぐ
こんな季節がやって来ますね。


  


Posted by Non-bay at 02:33Comments(6)お酒ネタ

日本酒からの手紙

2008年02月19日

先日サーフィンしていて見つけたHP、
日本酒で乾杯推進会議
思わず入会したら
今日会員証が送られてきた。




同封されていた日本酒からの手紙。



ニッポン人には日本が足りない、と言われています。
「和服をさりげなく着こなしてみたい」
「ほどよく美しい言葉で語りかけたい」
この国で育まれてきたよき日本文化の数々。私たちがほんの少し心がけるだけで、
まだそれが取りもどせそうです。

日本酒を粋に飲んでみたいと思いませんか。
日本酒は、長い歴史の中でしなやかな感性とすぐれた技術で磨きあげられてきました。
甘くて辛い「妙味の酒」。特定の料理を選ぶことなく、心身を癒し、ご縁をつなぎ、
和(なごみ)に酔うお酒です。

あらたまった礼講からにぎやかな無礼講に移るとき、私たちは乾杯します。
「みなさまのご発展とご健勝を祈念して・・・」
何に向かって祈るのでしょうか。カミ様?ホトケ様?ご先祖様?
ニッポン人の心の奥底に宿るものとふれあうとき、新たな力がうまれるはずです。

これからの人生をますます豊かなものにするために・・・。
日本酒で乾杯!



今夜も乾杯したくなります。face02  


Posted by Non-bay at 21:06Comments(6)お酒ネタ

ロスタイムは3時間

2008年02月01日

午後7時のKick Offで
終了予定は11時のだったけど、
ロスタイム3時間。
試合終了は午前2時だった。

今日はしんどかったなぁ〜。。。
皆さん、大丈夫だったのでしょうか…???

あれだけの銘柄が揃った店は
日本全国何処にもないだろうと思うほどの名酒を堪能出来た。
その上、
タオルマンさん持込の笹の川の"This is U.S. Bottle"、
この地元で造られたバーボンも初めて呑んだし、
海様ご持参のボウモアも久しぶりに呑んだ。
卵酒の3年古酒なんて云うのも、
生まれて初めての経験。

尚かつ、
烏骨鶏の卵で仕込んだ卵酒のお土産まで頂いてしまった。


今夜は休刊日。
「来週はハードだよ。」と、Staffケイコさんにも釘を刺された。
確かに、
4,5日は「立春朝搾りと蕎麦の夕べ」、
7日に唎き酒の講習会。
12日は「郡山新酒祭り」だもんなぁ〜。




写真は頂き物の梅酒。
休肝のNon-bayに変わり、
奥さんが美味しく呑んでおります。

妻に成り代り感謝です。

  


Posted by Non-bay at 23:49Comments(13)お酒ネタ

黄金千貫って

2007年12月24日



芋焼酎の原料で有名な黄金千貫。
頂いてすぐに焼き芋にした時は
あまり美味しくなくて、奥さんそのまま
残りを何もせずにおいておきましたが。

今日は
ちょっと砂糖を足して醤油で煮たらば
美味でござましゅるぅ〜。

それと、
生牡蠣で
炙った月弓をいただいてます。  


Posted by Non-bay at 00:27Comments(2)お酒ネタ

チロリで湯煎

2007年11月26日



頂き物の錫器,
寒くなった最近は大活躍です。

錫のチロリを湯煎してお酒を燗すると、
なんともまろやかに燗がつかります。
そのやさしい味わいは、1日の疲れも何もかも癒してくれます。




今夜の肴は
先日みきてぃママさんが紹介していた
市販のポン酢で♪『カリカリ油揚げと春菊のポン酢和え★★★』
を奥さんが作りました。
春菊とポン酢、とっても合いますね。
おいしい肴にありつけて、みきてぃママさん有り難うです。
ウチの油揚げは高屋敷稲荷の大揚げなものでちょっとカリカリはしなかったのですが、
春菊とポン酢の味わいがとても好みでした。
思わず「また作ってよ。」とひと言。


それと、今日頂いた
「ハム工房都路」の粗挽きウィンナー。


そして、
北海道から送られてきた「糠鰊(ヌカニシン)」。

先日の「糠秋刀魚」は美味しかったけど、糠鰊はちょっと苦手かな。  


Posted by Non-bay at 22:45Comments(6)お酒ネタ

お燗メーター

2007年11月22日

秋にカメムシが多く家に入ってくるとその年は大雪になるとか、
カマキリが木の高い所に卵を産み付けると大雪になるとか、
自然界の教える大雪の知らせがありますが、
今年は10年ぶりの大雪になるとの噂があります。

先日の桧枝岐村の民宿の部屋には、
ガムテープが置いてあって
「カメムシがいたらガムテープで取って捨ててください。」と張り紙があった。
3匹ほど確保しましたが…。




昨日から何を呑んでも酒が旨い。
健康って一番の肴かな。

今夜は昨日の鍋の残りにギョウザを足したりして、
お酒は「奈良萬」を燗で。

普段だと
この手の徳利だと注いだお酒がプクッと膨らむと
燗がつかった目安で、燗を付けるのだけど。

今夜は初めて
末廣酒造の「燗酒名人」講習会の参加記念品の
お燗メーターを使ってみた。

目盛りがちょっとずれてるかも。
燗がつかり過ぎかなと思う目盛りで丁度だったりする。

まぁ、一種の便利グッズではありますね。


  


Posted by Non-bay at 23:08Comments(5)お酒ネタ

さても似たような…

2007年11月13日

この前の記事には書かなかったのだけど、
今夜の「花泉 原酒生酒」は、瓶詰めが17年2月。
2年9ヶ月冷蔵庫に入っていたお酒でした。




花泉を終わりにして、
白布酖酖を冷やで頂いておりましたが、
奥さんがつまみにと持って来たのが、銀杏。
日曜日に会津の直売所「まんま〜じゃ」で買ったもの。
採れ立ての銀杏って、キレイな翠ですよね。
翠寿の翠。



  


Posted by Non-bay at 23:13Comments(4)お酒ネタ

名門酒祭りinいわき

2007年11月08日

昨日のいわき行きは
ラトブで開催された「名門酒祭りinいわき」に参加するためでした。



定員120名とのことでしたが、
かなり盛況でした。




参加した蔵元は、
秋田県の「新政」、山形県の「大山」、「米鶴」、
宮城県の「一ノ蔵」、「浦霞」、
そして福島県から「榮川」、「大七」、「奥の松」の8蔵の他、
全国の日本名門酒会加盟の蔵元のお酒が楽しめました。




今回楽しみだったのは、
各蔵元の仕込み水を試飲できること。

お酒を試飲する前に、
一通り8つの蔵の仕込み水を飲んでみました。
みんな違うんですよ。軟水だったり,硬水だったり、個性があります。





各蔵元の日頃呑んでいない銘柄を試飲して廻りました。
榮川の新商品の純米大吟醸も初めて口にすることが出来たのですが、
盛況で写真撮りが上手にできませんでした。





あとは、
体調不良なので燗酒で体を暖めておりました。
この燗酒器、いいですよね〜。欲しいけど、確か4,5万円するんですよ。


と云うことで、
こう云うイベントに参加する際には、
体調万全で出掛けなければと、悔やむNon-bayでした。  


Posted by Non-bay at 18:15Comments(6)お酒ネタ

黄金千貫(こがねせんがん)

2007年10月31日



サツマイモの写真ですが、
黄金千貫(こがねせんがん)と云う品種です。

焼酎のお好きな方ですと、
芋焼酎の原料でおなじみだと思います。
あの「森伊蔵」も確か黄金千貫だと記憶しております。
(焼酎は専門外なもので。)

さて、
この黄金千貫は郡山産で、芋焼酎になります。

昨晩
奥さん、ふかして食べておりました。

で、
感想はと云うと、
酒造好適米を飯米にして、美味しいかと云うと
「…。;」と云うことでしょうか。
通常食べるサツマイモよりは甘みがないようです。
でも、焼酎には向いているのでしょうけど。  


Posted by Non-bay at 19:26Comments(4)お酒ネタ

唎き猪口

2007年10月21日

ストロボが発光してしまい色が出てない写真になってしまいましたが、
無濾過生原酒が入ってます。しかも、1升瓶の最後の残り部分。



透明度の無いのがわかると思います。滓もでてます。
無濾過生原酒ならではですね。

透明度があって青味かかったお酒は淡麗で辛口な酒が多いです。
逆に透明度の無く黄色みかかったお酒は濃醇で甘めのお酒が多いです。

呑まなくても、見た目でお酒の味も判ります。



今夜のお酒は
小原酒造「蔵粋」本醸造無濾過生原酒でした。
大根と卵のおでんを肴に。
今夜で
1升あきました。

  


Posted by Non-bay at 23:36Comments(2)お酒ネタ

まぐろ亭

2007年10月21日

まめ蔵に迎えに来てくれた奥さんが
夕飯がまだだと云うことで、
「まぐろ亭」へ。

まめ蔵で珍しく肴を食べすぎたので、
Non-bayはもっきりだけ頼んで、
奥さんが美味しく食べてるのを肴に呑んでました。



もっきりって、『盛り切り』が訛ってモッキリなんですよ。
盛り切り1合の酒のことです。



けっこう日本酒の品揃えはあったのですが、
「奥の松 吟醸」にしてみました。

さて、
この奥の松の「吟醸」の書は
俳優 森繁久彌によるものです。



機会があれは、
「奥の松 吟醸」の箱の見ていただくと
「 吟醸」の書の脇に『森繁久彌』の落款があります。


『知床旅情』の作詞作曲も森繁久彌ですが、
YouTubeで見つけた懐かしい映像。
たぶん「徹子の部屋」だと思うんだけど、
森繁が唄い、アントニオ古賀がギターで伴奏してます。

オホーツクの舟唄(知床旅情)
  


Posted by Non-bay at 00:01Comments(2)お酒ネタ

まだ完璧じゃないけど。

2007年10月15日



サイドバーの設定とか
まだ完璧じゃないけど、
こちらをヨロシクです。


と云うことで、
意味もなく一首…。

  


Posted by Non-bay at 01:02Comments(2)お酒ネタ

Jazzにはウィスキーかな

2007年10月12日

今夜のTBSのスポーツ番組はヒドかった。
まぁ、予想通りではあるが。
国民の期待に応えて、あの一家に初黒星を与えたのはチョット気分いいけど。


さて、楽しみにしていた
11時からのNHK総合の番組 ドキュメント 「にっぽんの現場」を見るのに、
TVの前に移動。

内容は
『70万人の大音楽祭 〜仙台 ジャズフェスティバル〜』、
仙台の定禅寺ジャズフェスの話だから、
やっぱウィスキーかなと、
飲みかけのROYALを出して来た。







先日お世話になった"IN THE WIND"のお二人が出ると
聞いていたもので。



陽子奥さま、TV映りいいなぁ〜…なんて見ていたら、



新曲♪赤とんぼ、ワンコーラス流れた。
スゴいなぁ!!全国ネットで、ワンコーラス。



79歳の山本さんのテナーサックス、良かったなぁ…。
リハで吹いた"Star Dust",最高!!
来年行きたい、定禅寺SJF!!  


Posted by Non-bay at 00:11Comments(8)お酒ネタ

駅弁と鉄鍋

2007年10月07日

駅弁いただいたので、今晩のご飯になりました。
鶏釜飯と鮭いくら丼。

鉄鍋は、びっくり市で300円でした。
鶏肉と笹かま、白菜いれて、水炊き。



奥さん、鯛の刺身を買ってきてくれて、
これで、ひとり打上げ。

お酒は,裏・雅山流。

かなり眠いので、もう寝ます。  


Posted by Non-bay at 22:04Comments(9)お酒ネタ