紫式部
2007年10月14日

庭の紫式部の実です。
この庭には感心させられる。
四季を通して,次々と色々な花が咲く。
早いもので
こちらに引っ越して1年近く。
引越しのまま、開けない段ボールも結構あるのに。
同居
2007年10月11日
ストロボで脅かすと可哀想なので、
発光させずに撮ったら
スローシャッターになって、ちょっとボケてます。

日曜日から同居している
赤いベベ着たかわいい3匹です

。
「ふれあいフェス」の金魚すくいで余ったもので、
連れて帰ってきました。
実家から持って来た金魚鉢に入れたのですが、
酸欠でパクパクしてたもので
奥さんがポンプ付きの水槽を買ってきました。
ポンプが付いて、エサが付いて、作り物の植物が付いて、
979円だったそうです。安いなぁ〜
今日は
奥さん砂利を買ってきました。
生き物を飼うって
イイですね。
発光させずに撮ったら
スローシャッターになって、ちょっとボケてます。

日曜日から同居している
赤いベベ着たかわいい3匹です



「ふれあいフェス」の金魚すくいで余ったもので、
連れて帰ってきました。
実家から持って来た金魚鉢に入れたのですが、
酸欠でパクパクしてたもので
奥さんがポンプ付きの水槽を買ってきました。
ポンプが付いて、エサが付いて、作り物の植物が付いて、
979円だったそうです。安いなぁ〜

今日は
奥さん砂利を買ってきました。
生き物を飼うって
イイですね。
昨日のこと
2007年10月10日
連休明けで
打合せやイベントの後始末で
何かと忙しい1日でした。

写真は
夕方車検に出した奥さんの車を取りに来た日和田のディーラーの駐車場でみた雲。

晩酌は
月弓をぬる燗で。
焼き鯖とシーチキンとわかめのサラダを肴に。
日曜日にカットわかめを10円で買ったから。
半月のお盆は夕方日和田のオリエントパークの?100shopで。
下の藍染めはその隣りの衣料品店で99円。
お金を掛けない贅沢が好きです。
打合せやイベントの後始末で
何かと忙しい1日でした。

写真は
夕方車検に出した奥さんの車を取りに来た日和田のディーラーの駐車場でみた雲。

晩酌は
月弓をぬる燗で。
焼き鯖とシーチキンとわかめのサラダを肴に。
日曜日にカットわかめを10円で買ったから。
半月のお盆は夕方日和田のオリエントパークの?100shopで。
下の藍染めはその隣りの衣料品店で99円。
お金を掛けない贅沢が好きです。
留守にします。
2007年09月18日
なんと云う植物か判りませんが、
出ている葉が1枚枯れ2枚枯れしたので、
切ってしまったら、全部なくなってしまった。
すると、新しい葉が1枚出てきて、
10日ばかりでこんな感じに成長した。

当たり前のことなんだけど。
大きい葉と小さい葉と、
なんとバランスのよいことかと、
自然の偉大さだなぁ〜って、
撮ってしまった。
今夜は
早寝して明日朝3時に起きます。
(わたくし、化粧に2時間掛かるもので。)
5時出発で新潟港をめざします。
義理の両親の乗るフェリーを見送ったら、
新発田方面へ出掛けるつもりです。
20日夜まで、ちょっと留守にします。
出ている葉が1枚枯れ2枚枯れしたので、
切ってしまったら、全部なくなってしまった。
すると、新しい葉が1枚出てきて、
10日ばかりでこんな感じに成長した。

当たり前のことなんだけど。
大きい葉と小さい葉と、
なんとバランスのよいことかと、
自然の偉大さだなぁ〜って、
撮ってしまった。
今夜は
早寝して明日朝3時に起きます。
(わたくし、化粧に2時間掛かるもので。)
5時出発で新潟港をめざします。
義理の両親の乗るフェリーを見送ったら、
新発田方面へ出掛けるつもりです。
20日夜まで、ちょっと留守にします。
包丁研ぎと砥の粉磨き
2007年09月09日

1時間程包丁研ぎしてみました。
先日、
鯛のアラと格闘して出来た牛刀の刃こぼれを直したかったのと、
砥の粉が欲しかったもので。
その砥の粉で錫の堤子を磨いてみた。
重曹では落ちなかった汚れがあったもので。
案の定、汚れは落ちたけど、
砥の粉だと表面を傷つけるため
いぶし銀な輝きになったけど。
でも、これはこれで味が出てきた。
ブランチにパスタ
2007年09月09日
夜が白む頃寝たので
起きたのはちょいと遅めだったけど、
布団を干して、居間を掃除して家具の配置換えした。
ちょっとは褒めてね、奥さん。
それから、
昨夜の浅蜊の酒蒸しでスープスパを作ったりして。
パスタは多めの塩を入れたお湯で茹でて、
茹で上がったら茹でてた鍋にバターを入れて、
お湯を切ったパスタを鍋に戻して,バターをからめる。
これ、数十年前東京に出た頃
故伊丹十三氏の著書「女たちよ」で習ったパスタの食べ方。
浅蜊の酒蒸しは、ニンニクをスライスしてオリーブオイルで炒め、
ピーマンを加え,ブラックペッパーで味をととのえた。

仕上げに海のもののスープだったから、
冷蔵庫に小エビときざみ海苔があったので上に掛けて、
今日のブランチでした。
これから、
包丁研ぎしてみよう、と。
起きたのはちょいと遅めだったけど、
布団を干して、居間を掃除して家具の配置換えした。
ちょっとは褒めてね、奥さん。
それから、
昨夜の浅蜊の酒蒸しでスープスパを作ったりして。
パスタは多めの塩を入れたお湯で茹でて、
茹で上がったら茹でてた鍋にバターを入れて、
お湯を切ったパスタを鍋に戻して,バターをからめる。
これ、数十年前東京に出た頃
故伊丹十三氏の著書「女たちよ」で習ったパスタの食べ方。
浅蜊の酒蒸しは、ニンニクをスライスしてオリーブオイルで炒め、
ピーマンを加え,ブラックペッパーで味をととのえた。

仕上げに海のもののスープだったから、
冷蔵庫に小エビときざみ海苔があったので上に掛けて、
今日のブランチでした。
これから、
包丁研ぎしてみよう、と。
窓上浸水中
2007年09月07日

blog書いてる場合じゃないのですけど、
只今、居間の窓の上から浸水してます。
引っ越して2度目。
11時頃までは大丈夫だったのだけど、
何処から水がまわって来るのか。
警戒中で、身動きとれません。
読書の秋
2007年09月02日
楽天Booksで頼んでいた
「風の谷のナウシカ7」巻セットが
昨日届いた。

全7巻、一気に読んでました。
長かった。
アニメとは大分違うとは聞いていたけど、
原作は初めて読んだ。
アニメより複雑で、読み終わった今、頭の中が整理されてないなぁ〜。
読書と云っても、漫画でした。
「風の谷のナウシカ7」巻セットが
昨日届いた。

全7巻、一気に読んでました。
長かった。
アニメとは大分違うとは聞いていたけど、
原作は初めて読んだ。
アニメより複雑で、読み終わった今、頭の中が整理されてないなぁ〜。
読書と云っても、漫画でした。
14番目の月
2007年08月27日

飲み会なくなりました。
その方が安心なんです。
明日は早起き、6時pickupで埼玉のふじみ野市まで行きます。
月が綺麗だと、奥さんがメールをよこしたので、
2階のベランダからパチリ

♪明日の夜から欠ける満月より14番目の月が1番好き♪とユーミンが唄った
十四夜の月です。
物干と電線邪魔

2階から花火
2007年08月14日

方角的に前の家の屋根が気になっていましたが、
見えました。

低い花火は見えませんでしたが、
だいたいは観賞できました。

奥さんと宴会しながら花火観賞でした、
続きは次の記事で

ところてん
2007年08月12日

無性に心太が食べてくなり、3パック開けちゃいました。
ざるに移して水洗い。水道水がなま温かいので、
最後に冷蔵庫で冷やしている榮川の仕込み水で冷たくした。
"なんか贅沢。"と思いつつ、
片口にするつもりで買ったけど、
使い勝手の悪かった器に盛ってみた。
さて、
これから出動開始。
「お盆も仕事だぜ。」とパチンコ台のCMで中村主水も云ってます。
サギ草
2007年08月02日

玄関に石の弾く音がするから出ていったら、
ゴールデンの散歩でウチの砂利を掘らせているおばちゃん。
ウチに居たら、庭に黙って入って来るおじいちゃん。
結界張るよ、今度。

「結っ!!」
引っ越してから、庭の手入れの時に
こちらが挨拶しても無視する高齢者の多いこと。
そんなでも、
向こう三軒両隣には、お世話になっている
新居ライフ。
道を挟んだお向かいさんから、
サギ草の鉢植えを戴いた。
Non-bayが観葉植物に水くれしたり、
奥さんが草むしりや庭の手入れをしているのを見て、
好きそうだからって株分けしたものを戴いた。
枯らすことは出来ない

頑張って、白鷺を羽ばたさなければ。

よしず
2007年07月25日

「よしず」って、
漢字だと「葦簀」と書くそうです。
居間の西日よけに買ってきました。
h2.7m×w1.8mで1,180円。
(奥さんは1.8m無いって、怒ってますが)
いや、
すぐれものだ!!
部屋は暗くなったけど、
涼しさが違う。
エアコンいらない。
夜だと、明かりで丸見えかなと思い、
網戸して、レースのカーテンと普通のカーテンしてたけど、
葦簀と網戸だけ。
風の通りが違う。
日本の伝統グッズに関心しました。

Ajisai
2007年07月07日

奥さんは、朝から病院です。
いま、「やっと帰れる。」と連絡がありましたが。
お医者さんがカルテを見たら、
「7月7日、6月6日、3月3日とぞろ目の日に来る。」と云われたそうですが、
確かに3月3日は仙台から戻って来たんだった。
さて、
ウチのアジサイなんですが、おそろしく赤いような気がしてます。
どんな色のアジサイが咲くのか楽しみでしたが(青色期待してましたが)、
ピンクより全然赤いアジサイでした。
「汚れているのは土なの。」腐海の植物は、
それを浄化していると云うナウシカの言葉を思い出した赤さでした。