スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

満天星

2009年10月16日

火曜日
東京に行っていた奥さんのお土産は
鳥取の"諏訪泉 純米吟醸 満天星 ひやおろし H20BY"。



味のしっかりしたお酒ですね。
ある意味、ひやおろしらしかなぬ印象です。






肴は
「鯉の洗い 銀杏添え」

お酒に合った肴でしたよ、奥さん。





自分で買った来たお酒ですから
肴のチョイスもぴったりだったのかな。




冷蔵庫でちょっと寝かせて
次回は燗付けてみます。

美味しいお土産をありがとう。



昨年
サランさんに喰い過ぎだとご指摘を受けた銀杏の季節がやって来ました。。。face03




  
タグ :Star-filled Sky


Posted by Non-bay at 19:41Comments(0)日本酒

仙台駅 東北新酒祭り

2009年02月26日




仙台駅2F コンコースで
『東北新酒祭り』、やってます。

3月4日までの開催。
宮城、山形、福島のお酒が並んでます。

試飲も出来て
酒好きにはたまらないかも。。。face03  
タグ :新酒祭り


Posted by Non-bay at 21:18Comments(0)日本酒

立春朝搾り

2009年01月15日




搾りたての生酒が
これ程美味いものかと教えてくれと酒。

今年も3週間後に出逢えます。


榮川酒造は
昨秋瓶詰め工場も磐梯蔵に移した訳だから
より搾りたての生原酒を瓶詰めすることに
なりますね。

今年の味わいが楽しみです。  続きを読む


Posted by Non-bay at 22:26Comments(4)日本酒

手作り純米酒

2009年01月05日

キレイな月が出てるとコメントを頂いて
急いで2階に昇ってパチリ。カメラ



あと7日ほどでFull Moonでしょうか。



今夜は
鶏の水炊きでした。
Non-bayの大好物。。。face02




今夜の水炊きは
じっくり骨付き肉を煮込んで
良い出汁がでました。

あしたの雑炊が楽しみ。。。face05








今夜のお酒は
末廣 嘉永蔵 手作り純米酒。
末廣酒造の嘉永蔵では
1升瓶40本分のお酒をオリジナルで作ってくれるんですよ。
昨年の造りに木木木倶楽部の常連さんがオーダーした自分の名前の入ったお酒。
1本頂いたのですが、1週間ほど前に開栓して1合ほど呑んでみました。
通常の末廣の純米酒より辛口な感じ。で、淡麗。

1週間寝かせて、また呑んでみました。
前回より味のりした感じはあります。

開栓した時に思ったのですが、
冷やより燗のほうが美味しいおさけだと。
で、熱めに燗してみると
味に膨らみが出ましたネ。

ことしは
この手作り純米酒が4本ほど届きます。。。  


Posted by Non-bay at 23:35Comments(4)日本酒

新酒

2008年12月26日

各蔵元から
新酒の便りが届く季節になりました。







今シーズン初の新酒は
矢吹町の大木代吉本店「純米吟醸 自然郷 生酒 無濾過原酒」、
昨晩いただきました。。。face02








酒肴は
刺身と鶏の酒蒸しと鰈の煮付け。







久々にお刺身が食べたかったのですが、
鶏も食べたくて、
奥さまにお願い。

美味しいお酒で
1本空いてしまいました。。。face02




7時前に
写真をPCに取り込んでいると
玄関のピンポンが。

365イチの風景写真家のあの方から
思いがけない贈り物が。。。face05





これまた
大木代吉本店「純米吟醸 原酒 生 初舞台」、
大信村(今は白河市大信だけど)産の美山錦で醸したお酒です。

なかなか手に入らないお酒なんですよ。
町村合併前の数年、大信村の村最大のイベントを手伝っていた頃は
村の酒屋さんで購入してました。

昨日の昼間、このイベントの話をしてたんですよ。
そして、夜には大木代吉のお酒を呑んでました。

何かとっても偶然で
嬉しい驚きです。。。
  


Posted by Non-bay at 20:57Comments(4)日本酒

国士無双 吟醸生酒

2008年12月08日

唯一の自分への北海道みやげ。。。face10

「何にも買ってないな。」と新千歳で気が付いて、
空港の酒屋さんで買ってみました。






生酒らしいフルーティな香のお酒でした。
呑み口は淡麗と云うか、
上善をより水の如くしたような端麗さ。。。





  


Posted by Non-bay at 23:40Comments(2)日本酒

せいぎん

2008年11月27日



やはり
あのお方からの頂き物。

11/6の集まりの際、
2次会で隣りに偶然、越の誉の営業さんが座ったので
「3日前に"せいぎん"頂いたんですよ。」と携帯でブログを見せながら話したら
喜んでました。。。face02


久々に
奥さん、柴宮に買い出しに行ったら
"まぐろのかま"が安かったそうで、
今夜はかまを焼きました。



うちで一番大きい皿にやっと載るくらいのデカさ。。。face08


清吟を湯煎で燗して頂きました。

新潟の酒らしい端麗辛口なお酒が
まぐろの脂を洗ってくれます。

実に口当たりが上品なお酒です。


  続きを読む


Posted by Non-bay at 23:14Comments(0)日本酒

ときめき

2008年11月25日



『女性が美しくなるのは
ビタミンでなく、と・き・め・き・です。』と店内POPに書いたらバカ売れしたと云う
奈良県奈良市の蔵元 今西清兵衛商店の「春鹿 発泡純米酒 ときめき」。


奈良国立博物館で開催された「正倉院展」の際に天皇皇后両陛下に食前酒として出されて、
お気に召していただけたのか宮内庁から1ケースご注文頂いたとか。
。。




先日見つけたので、
奥さんにキレイになって頂こうかと買ってみました。


この手の
発泡性日本酒は、
一ノ蔵の「すず音」や末廣の「ぷちぷち」が馴染み深いですけど、
「すず音」を濃醇にした感じのお酒でした。


奥さんがキレイになったかと云うと、
300mlのお酒をNon-bayも呑んじゃったので
呑ませ足りなかったかも。。。。face03









◇春鹿 発泡純米酒 ときめき

●アルコール:6.0〜6.9
●原料米:日本晴
●精米歩合:70%
●日本酒度:-80  


Posted by Non-bay at 23:20Comments(10)日本酒

船中八策

2008年11月24日

今年の誕生日に
365ナンバーワンの人気者のあの方に頂いたお酒。


高知県高岡郡佐川町の司牡丹酒造の
「船中八策 純米超辛口」、
辛口の良いお酒です。




実は
このお酒を頂いた3日後の
11月6日にあった?き酒会で
司牡丹の蔵元 竹村社長にお会いしました。
その模様、詳しくは竹村社長のblogで。
出張の時も毎日こんな長文のblogを書くと感心してます。


さて、
この日の竹村社長の話は
再来年のNHK大河ドラマが岩崎弥太郎の目から見た坂本龍馬を描いた
「龍馬伝」に決定し、龍馬役の主演が福山雅治に決定したとか。。。

再来年の前に来年の米沢の直江兼続が先だけど。。。


まだ
キャスティングが決まってないけど、
岩崎弥太郎役はキムタクで
お竜役は柴咲コウになればイイなと、
竹村社長は云っていたけど。。。



?き酒会&懇親会@ANNEX→2次会@木木木倶楽部→3次会@623と進んで、
@623で近くに座ったもので
Non-bayの11/3の記事を携帯で見せて、
「船中八策を誕生日プレゼントに頂いたんですよ。」と話すと
「有難いお話しです。」と蔵元も云ってましたヨ、海さま。。。face02






さて、
今夜で47回目だった「篤姫」、
オープニングタイトルに薩摩切り子が出てくるのを
今夜まで気づかずにいました。

そんなもので、
"龍馬の酒を薩摩切り子で"と云いたいところですが、
そんな高価な切り子細工のグイノミではありません。。。face10

肴は
北海道土産のほっけですけど、
このお酒で鰹が食べたい。。。キラキラ

  


Posted by Non-bay at 00:57Comments(2)日本酒

伊兵衛

2008年11月22日




寒い夜は鍋が一番ですね。


今夜は
海鮮鍋でした。






お酒は
奥の松の"全米大吟醸雫酒 伊兵衛"、
以前は"大吟醸雫酒十八代 伊兵衛"と云う名前だったはず。
いつの間にか名前が変わってますね。

奥の松は
純米大吟醸FN(FNは、Formula Nipponの略ですが)が、
純米大吟醸プレミアムスパークリングに名前が変わってますしネ。


味はと云うと
度数の割りに淡麗な呑みやすいお酒ですネ。




  


Posted by Non-bay at 22:59Comments(0)日本酒

銀盤

2008年10月20日



富山県黒部市の銀盤酒造の特別本醸造。

以前に呑んだ時は
すっきり辛口の酒だと憶えていたのですが、
今回ほんのり甘みも感じるのは
燗にしてせいなのか、
3年古酒のせいでしょうか。


機会があったら
また富山で美味しい富山湾の魚で呑みたいものです。  


Posted by Non-bay at 22:26Comments(4)日本酒

名門酒祭りinいわき

2008年10月17日

毎日
良い天気が続きますね。
日曜日まで保って欲しいものです。

今日はいわき市の
平駅前"ラトブ"まで行ってきました。




『名門酒祭りinいわき』と云うイベント。face02


日本名門酒会の蔵元のうち
福島県の近県の蔵元と県内の蔵元8蔵の?き酒会です。

新政(秋田)
大山(山形)
米鶴(山形)
一ノ蔵(宮城)
浦霞(宮城)
大七(福島)
奥の松(福島)
榮川(福島)
の8蔵です。

午後から飲食店向けの?き酒会があったのだけど、
たくさんの若い飲食店従業員さんの来店がありました。
店長さんクラスの方が若い女性スタッフ達を連れて
2時間のイベント時間たっぷり?き酒しながら蔵元と話す姿は
勉強熱心さが伝わってきました。

若い世代に向上心のみられるこの街の飲食業界って
将来明るいなぁ〜と思うNon-bayでした。

こんど
泊まりでいわきで
はしご酒したくなりましたもの。。。拍手face13

  


Posted by Non-bay at 00:33Comments(4)日本酒

米鶴 うきたむ

2008年10月08日

「写真が見たい。」と云う方がいらっしゃたので
ちょいとハッチャキ写真をupしたら、
別の方から「タイトルは酒ブログだけど辞めたの…?!」とのお言葉を。
写真を帳消しにするぐらいお酒をup中ですが、これでよろしいか。。。face03

兎角この世は住みづらい。。。。




山形県高畠町の米鶴酒造の「うきたむ」、
ラベルには漢字でも<うきたむ>とありますが、
字が難しくて変換しません。
米鶴酒造のHPでもひらがな表記で「うきたむ」ですね。
これって、良いのか悪いのか。。。








湯豆腐を肴に頂いてます。


やっぱり
夜はちょっと寒いですよね。
未だコタツもファンヒーターも出してない我が家では
火鉢とこのような卓上コンロで暖をとってます。







無濾過山廃純米酒なのですが、
瓶詰めから丸6年経過してます。

山廃特有の酸の際立ったところなどありません。
辛口な口当たりですが、呑んだあとは甘さの残る感じです。



  


Posted by Non-bay at 22:41Comments(2)日本酒

松茸寿司と榮四郎

2008年10月07日




宴もたけなわ、
〆に松茸寿司が出てまいりました。

お酒も
榮川の最高峰 大吟醸「榮四郎」。

年に1度か2度しか呑めないお酒ですネ。

この夜は常温で、
普段このクラスのお酒ってギンギンに冷やされちゃいますけど、
常温だど色々な味がはっきりわかります。

ただ、
松茸と榮四郎、
香のぶつかり合いだったかな。。。  


Posted by Non-bay at 21:16Comments(6)日本酒

花泉「十口万(とろまん)」

2008年10月07日



?き酒会が終わってからは酒宴に。

?き酒した「冷やおろし」を
皆さんの感想を聞きながら
呑み直ししたりしておりました。

途中で出てきたのが9月発売の
花泉の「十口万」、
口万(ろまん)シリーズ最後のお酒ですね。

この「十口万」もカテゴリーは「冷やおろし」です。

期待通り、
「一口万」よりは「七口万」、
「七口万」よりは「十口万」、
味も香もいいですね。

でも、
ちょっと値段が高いかな。
720ml 1,750円ですけどね。  


Posted by Non-bay at 18:36Comments(2)日本酒

冷やおろし ?き酒会

2008年10月06日



6時半からの会合だったのですが、
仕事が伸びて7時過ぎに会場に到着。


参加された20名ほどの方は
ほとんど試飲を終えていたので、
巻きを入れて
Non-bayも試飲を急ぎました。

?き酒会初参加のユリちゃんは
丁寧に感想を書き込んでいたので、
独り取り残されていましたけど。








日本名門酒会の蔵21軒の冷やおろしの呑み比べでした。

冷やおろしとして
美味しいと考えるか、
酒として考えるか悩むところでした。

山廃・生?系の好きなNon-bayでも
普段は菊姫の山廃は酸が強すぎると思うのだけど、
この冷やおろしはほどよい酸で気に入りました。

どうしても
大七・榮川を気に入ってしまう地元贔屓なNon-bayでした。  


Posted by Non-bay at 23:58Comments(4)日本酒

亀の尾

2008年10月01日

日本酒の日だから、
ちょいと奮発しておいしいお酒。





末廣 純米大吟醸「亀の尾」、720ml 1,890円。

「夏子の酒」のモデルになった酒米「亀の尾」。

今では本場山形にかかわらず全国各地で栽培され
各地の蔵元でお酒が造られています。

地元贔屓じゃないけど、
「亀の尾」のお酒で旨いと思うのは、
この末廣の純米大吟醸だなぁ〜。






食後に行った123の市で、
値下げになったお刺身を肴に。
これで400円なんです。
  


Posted by Non-bay at 23:08Comments(2)日本酒

秋あがり

2008年09月30日


今月も
皆さまお疲れ様でした。

Non-bayも
タイトなスケジュールの物件が
今日峠を越したもので、
ホッとしております。

あとはTさま、ヨロシク。
(今朝の自転車での登場は驚きでした。)






この時期
各蔵元から「冷やおろし」または「秋あがり」が出荷されてきますが、
今夜は田島の開当男山の秋あがり、
「山王丸」純米酒を。
香の良い純米酒ですね。

食後に
なんの肴もなしに
味わっております。






"秋の夜長にじっくりと
    お楽しみ下さい。"

ホント、
そんなお酒ですネ。




  


Posted by Non-bay at 21:52Comments(10)日本酒

北洋「無垢之酒(むくのさけ)」

2008年09月25日

昨晩のお話し。
奥さん、帰って来て「今夜は昨日の鍋の残りにご飯を入れて、雑炊ね。」と云っていたら、
玄関でピンポン、「宅急便です。」とのこと。。。

ふたりとも通販で何も頼んでなかったので、
何だろうと受け取ると
結婚式のお返しのカタログ・ギフトで頼んだ「海鮮鍋セット」でした。

こう云うものは、忘れたころに届くものですね。








で、
間一髪で雑炊から海鮮鍋になりました。

奥さん、「今夜も宴会…?!」と申しますので、
1升瓶出して来ました。

お酒は
富山県魚津市の本江酒造
名誉 北洋「無垢之酒(むくのさけ)」純米吟醸生原酒 あらばしり

瓶詰めの年月日が、
なんと2001年2月となっている。

つまり、
平成12醸造年度のお酒ですネ。
7年古酒です。






「無垢之酒」は
当時日本名門酒会が、活性炭濾過しない”成分無調整”のお酒を限定販売したようです。

しかも、「あらばしり」ですね。
「あらばしり」は、搾られて最初に出てくるお酒で華やか香りと軽快な味わい感じの春のお酒ですけど、
7年も冷蔵庫で寝ている「あらばしり」は初めての経験。




ただただ濃醇なお酒でした。

無濾過生原酒をこの年月寝せると、
こんな感じになるんだなぁ〜、と。。。

実はもう1本あります。
あと、何年寝せましょうか。。。




  


Posted by Non-bay at 22:35Comments(4)日本酒

笹正宗 生貯

2008年09月17日

お月さまはヨーカ堂の駐車場から。



夕飯後、
奥さんとヨーカ堂まで食後の散歩。
ウソぉ〜。。。sunglassmen
車で行きました。face18
チョイとこの目で確かめたいことがあって。。。。OK



今夜の夕飯は、
「茄子あんかけ丼」、
マヒマヒの塩焼き(マヒマヒってハワイの言葉でシイラね。)、
茶碗蒸し。





お酒は
喜多方の笹正宗の生貯。
この300ml、あと11本あります。

暑かったから、
生貯がいいね。  


Posted by Non-bay at 21:43Comments(6)日本酒