夜分に。。。
2008年12月18日
あの方のblogで
♪ダンダンディダン シュビダディン♪って聴いたら、
ウィスキーが呑みたくなった。
奥さんも
カクテルパートナーを出してきてご相伴。

銘柄は
サントリーではないんだけどね。。。

ウィスキーが呑みたくて
2008年12月13日

今日の4号線と49号線交差点の混みようは尋常じゃなかったですね。
ニトリ渋滞。。。

その中BPFに向かって用事を済ませ、
駅に寄ってから熱海へ。
本日は
Evergreen Dog Fieldで
X'mas Tea Party & Concertがありました。
Concertのステージは
郡山在住の女性Jazzボーカル 鈴木里実さんにお願いしました。

ナマの迫力あるステージを満喫して
帰りの車でも鈴木里実さんの歌うCDを聴きながら
昇ってきたお月さまを見ていたら
無性にウィスキーが呑みたくなった。
銘柄は
郡山繋がりで
ガラス工芸作家 佐藤潤四郎先生のボトルデザイン
スーパーニッカと云うことで。。。

ススキノでニッカのでっかいネオンを見て以来、
Nikka Whiskyが呑みたかったんだけどね。。。

柱には
なにげにネロさま作品。。。^^

鈴木里実さんの豊かな声量は
ログハウスでは響き過ぎて
歌いずらかったかも。。。
でも、
歌ばかりでなく
観客を魅了するトークは
さすがだなぁ〜と感心ひとしきり。。。
郡山在住で
こんな素敵なJazzボーカルがいるんですよ。
皆さん、応援してくださいな。
♪Fly me to the moon
♪I Will Always Love You 続きを読む
有名な雷鳥
2008年10月29日
昨晩
最後に立ち寄ったお店で呑んだScotch。
「銘柄はおまかせします。」と云ったら、
出てきたのがコレ。

この"The Famous Grouse Vintage Malt"、旨かったなぁ〜。。。
TKOに缶詰中のTさま、美味しいお酒を呑んでらっしゃいますか。。。^^
雷鳥ってスコットランドの国鳥なんですよね。
ちなみに
右隣りはGordon's Sloe Gin でした。
最後に立ち寄ったお店で呑んだScotch。
「銘柄はおまかせします。」と云ったら、
出てきたのがコレ。

この"The Famous Grouse Vintage Malt"、旨かったなぁ〜。。。

TKOに缶詰中のTさま、美味しいお酒を呑んでらっしゃいますか。。。^^
雷鳥ってスコットランドの国鳥なんですよね。
ちなみに
右隣りはGordon's Sloe Gin でした。
嘉 yoshi スパークリング シャルドネ
2008年09月14日

昨夜は仕事終わりの奥さんが一緒に買い物に行こうと。
目指したのは、1山1,500円のお魚。
閉店20分前に滑り込んで、getしてきました。
毛ガニのはいった1山1,500円は
タッチの差でよその方がgetしたんだけど、
海老がいっぱいの1山getで満足。
鮪のタタキと白魚も入っているので、宴会モード120%な気分。
奥さんも呑みたいモードだったので、
7月末に高畠ワイナリーでお土産に戴いた内の1本を開けてみました。
高畠ワイナリー【嘉 (yoshi )スパークリング】シャルドネ
「嘉」シリーズって、
日本酒で云えば杜氏の名前の1字を付けたシリーズですね。
高畠産100%のシャルドネで造った辛口のスパークリングワインです。


肴は
海老と鮪のタタキと白魚。
それと、鶏。
ウチの定番ですね。。。


途中で、
ミードをスパークリングワインで割ってみた。
お互い、ぶつかった感があるので、
このミードはソーダで割った方がいいかも。

で、
オレンジジュースで割って、ミモザに。
これは奥さん、気に入ったようでおかわりしてました。


ウチも某ファミリーと同じく、1日フライングで団子も飾ったりして。。。


Non-bayは途中で、やっぱりお酒。
渡辺酒造の「雪の磐梯吾妻」。
呑んだことないとコメしたら、どうぞと戴いたお酒。
その気配りにはいつも脱帽です。m(_ _)m
で、
刺身にこの生貯は相性いいですね。。。


ラベルがきれいに剥がれたもので
また、ふすまに貼っちゃいました。
会津蜂みつの酒「美禄の森」
2008年09月12日
昨晩は
奥さんもご相伴とのことで、
ズっ〜と冷蔵庫で寝かせていたMead(ミード)を開けました。

Mead(ミード)とは、蜂蜜を発酵させたお酒で、
日本ではではあまり馴染みがなく、
飲んだことがないソムリエもいるらしいけど,
欧米ではミードラバーと呼ばれる愛好家もいるそうです。
造っているメーカーも全国で数社で、
「天狗舞」の車多酒造も造っているようですが
車多酒造の場合、米麹を加えているそうですから日本酒に近い味わいかも知れません。
今回東北で初めて、喜多方の"峰の雪酒造"は2年の研究期間を経て発売したそうです。
原料は会津産の蜂蜜にこだわったようで、
その分ちょっと高価なお酒かも知れません。
520mlで3,000円ですから。
飯豊連峰で獲れた"とちの木"の蜂蜜を原料にしています。
蜂蜜の香とさわやかな甘いお酒なので
値段も高いし、香を活かしたカクテルなんか出来たら良いかも。
もともと度数は11度と低めです。
炭酸で割るだけでも、
お酒の弱い方にはお薦めかも。
ミードはワインより歴史が古い酒でそうで、
4,000年前の古代バビロニアでは
結婚式を挙げた直後の 1ヶ月の間、
新郎の父は新郎にミードを好きなだけ飲ませる習慣があったそうです。
蜂蜜だし、お酒なんだから、呑んだら頑張りそうだよね。。。
この飲み放題の1ヶ月のことを、
蜜月(Honny Moon/ハネムーン)と呼んだそうで、
ハネムーンの語源は、ここからきているそうです。
結婚祝いに贈るのにいいかもネ。。
奥さんもご相伴とのことで、
ズっ〜と冷蔵庫で寝かせていたMead(ミード)を開けました。

Mead(ミード)とは、蜂蜜を発酵させたお酒で、
日本ではではあまり馴染みがなく、
飲んだことがないソムリエもいるらしいけど,
欧米ではミードラバーと呼ばれる愛好家もいるそうです。
造っているメーカーも全国で数社で、
「天狗舞」の車多酒造も造っているようですが
車多酒造の場合、米麹を加えているそうですから日本酒に近い味わいかも知れません。
今回東北で初めて、喜多方の"峰の雪酒造"は2年の研究期間を経て発売したそうです。
原料は会津産の蜂蜜にこだわったようで、
その分ちょっと高価なお酒かも知れません。
520mlで3,000円ですから。
飯豊連峰で獲れた"とちの木"の蜂蜜を原料にしています。
蜂蜜の香とさわやかな甘いお酒なので
値段も高いし、香を活かしたカクテルなんか出来たら良いかも。
もともと度数は11度と低めです。
炭酸で割るだけでも、
お酒の弱い方にはお薦めかも。
ミードはワインより歴史が古い酒でそうで、
4,000年前の古代バビロニアでは
結婚式を挙げた直後の 1ヶ月の間、
新郎の父は新郎にミードを好きなだけ飲ませる習慣があったそうです。
蜂蜜だし、お酒なんだから、呑んだら頑張りそうだよね。。。

この飲み放題の1ヶ月のことを、
蜜月(Honny Moon/ハネムーン)と呼んだそうで、
ハネムーンの語源は、ここからきているそうです。
結婚祝いに贈るのにいいかもネ。。
ペールエール
2008年06月02日

今夜は
銀河高原ビールの新商品「ペールエール」。
「pale(淡い)ale(上面発酵ビール)」を意味する「ペールエール」は、イギリス系のビールですね。
ドイツ系の下面発酵のラガーがキレのある味わいなのに対して、
エールはフルーティーな香のビールですね。

カラメルモルトを使用しているので、色は濃いビールです。
幕末から明治に掛けては
エールが主流だったそうですが、
現在はピルスナーが主流だそうです。
こう云う珍しいのを発売するところは、
地ビールの先駆者「銀河高原ビール」らしいのでは。。。
今夜は
この後はジンにしてみようかな。。。
手を出してしまった。
2008年06月02日
日本酒の在庫不足と云う訳ではないけど、
ウィスキーに手を出してしまった。。。

今夜のソーダは
CANADA DRY"Club Soda"。
先日、奥さんが買って来てくれたんだけど、
本来ソーダって、このくらいのプチプチ感でイイんだよね。
Nudaは
やっぱ強すぎかも、と思う今夜でした。。。
肴は
NHKのサラリーマンNeoと
TBSの情熱大陸で
美味しく頂いております。
ウィスキーに手を出してしまった。。。


今夜のソーダは
CANADA DRY"Club Soda"。
先日、奥さんが買って来てくれたんだけど、
本来ソーダって、このくらいのプチプチ感でイイんだよね。
Nudaは
やっぱ強すぎかも、と思う今夜でした。。。

肴は
NHKのサラリーマンNeoと
TBSの情熱大陸で
美味しく頂いております。
Old Overholt
2008年05月20日
ライ ウィスキー呑みながら、
ご仕事続行中です。
まぁ、PCでの仕事ですけど。
歳を取ると平行処理が苦手になります。
処理が重なると、ひとつひとつ処理するの能力が低下してます。
今週は
Non-bayが3人欲しい。。。
【OLD OVERHOLT】
このライ・ウィスキーの
ソーダ割りを呑んでみたかったんです。
昨年末に
県内の酒屋さんで売れ切れ状態になったと云う
ウワサのウィスキー。
そのソーダで割る呑み方。

夜中まで続く
PC処理にはとってもお似合いのお酒ですネ。
ご仕事続行中です。
まぁ、PCでの仕事ですけど。
歳を取ると平行処理が苦手になります。
処理が重なると、ひとつひとつ処理するの能力が低下してます。
今週は
Non-bayが3人欲しい。。。

【OLD OVERHOLT】
このライ・ウィスキーの
ソーダ割りを呑んでみたかったんです。
昨年末に
県内の酒屋さんで売れ切れ状態になったと云う
ウワサのウィスキー。
そのソーダで割る呑み方。

夜中まで続く
PC処理にはとってもお似合いのお酒ですネ。
Ardbeq
2008年04月04日

昨晩も
神楽坂帰りのGデザイナーTさまと待ち合わせで
お邪魔したBar八百甚。
マッカラン12年ファインオークを注文しようとしたら、
Tさまが「こちらにしましょう。」と勧めたアードベック。
強烈なスモーキーフレーバーが病み付きになります。
で、
今夜も同じものを。


昨夜と打って変わって、
静かな八百甚でアイラ島生まれのシングルモルトに酔いしれておりました。
ワイン工房あいづ
2008年03月13日
今日の午後お邪魔したのが、
猪苗代町の「ワイン工房あいづ 本田ワイナリー」。

あいづ醸造ワインのワイナリーです。

23リッターのガラス瓶で発酵させてます。
今日も
フランス産のカベルネ・ソーヴィニヨン種と
シャルドネ種がワインになろうとしていました。

発酵による炭酸ガスが
ポッコ、ポッコと瓶の口から泡になって出てきます。

◆ワイン工房あいづ
猪苗代町大字千代田字千代田3-7
TEL/FAX : 0242-62-5500
地図はこちら
猪苗代町の「ワイン工房あいづ 本田ワイナリー」。

あいづ醸造ワインのワイナリーです。

23リッターのガラス瓶で発酵させてます。
今日も
フランス産のカベルネ・ソーヴィニヨン種と
シャルドネ種がワインになろうとしていました。

発酵による炭酸ガスが
ポッコ、ポッコと瓶の口から泡になって出てきます。

◆ワイン工房あいづ
猪苗代町大字千代田字千代田3-7
TEL/FAX : 0242-62-5500

Royal12年
2007年12月28日
物持ちが良くて、
まだ残ってました、Royal12年。

このテイスティンググラス本来の使い方で呑んでます。
これまた、戴きもののレッドキャベツのピクルスを肴に。
やっぱ、肉類が欲しいかも。

今日楽天Booksから届いた「蔵人5」。
ベッドで読むので、今夜はこれで落ちます。
おやすみなさい。
まだ残ってました、Royal12年。

このテイスティンググラス本来の使い方で呑んでます。
これまた、戴きもののレッドキャベツのピクルスを肴に。
やっぱ、肉類が欲しいかも。

今日楽天Booksから届いた「蔵人5」。
ベッドで読むので、今夜はこれで落ちます。
おやすみなさい。
あいづ醸造ワイン
2007年12月28日
今夜は
「パスタ納めです」と、奥さんパスタを作りました。
まぁ、あと3日しかないから、そのとおりパスタ納めでしょうけど。
花・花さんに頂いた自由が丘のベジファクトリーJust Picklesのオーリブのピクルスと小玉ねぎのピクルスを刻んで、
トマトソースで煮ました。
このピクルス、そのままでも美味しいのですが、
食材として使うとトマトソースの酸味にコクがでて美味でございました。
オーリブのピクルスがいっぱい入ってとても贅沢。
外食ではこんな贅沢にオーリブが入ったのは見たことありません。

今夜は
パスタに合わせて、ワインを。
猪苗代町の「ワイン工房あいづ」の
あいづ醸造ワインの赤。
フランス産のカベルネソービニョン種です。
国産の何処の葡萄だかわからないワインよりかは、
フランス産でしっかりしているかも。
酸味も渋みもほどよく、風味豊かな感じ。
年明けには、会津産の山葡萄のワインが出来るそうです。
サラダは
今夜も白菜で、水菜とふじっことの相性バツグンでした。
「パスタ納めです」と、奥さんパスタを作りました。
まぁ、あと3日しかないから、そのとおりパスタ納めでしょうけど。
花・花さんに頂いた自由が丘のベジファクトリーJust Picklesのオーリブのピクルスと小玉ねぎのピクルスを刻んで、
トマトソースで煮ました。
このピクルス、そのままでも美味しいのですが、
食材として使うとトマトソースの酸味にコクがでて美味でございました。
オーリブのピクルスがいっぱい入ってとても贅沢。
外食ではこんな贅沢にオーリブが入ったのは見たことありません。

今夜は
パスタに合わせて、ワインを。
猪苗代町の「ワイン工房あいづ」の
あいづ醸造ワインの赤。
フランス産のカベルネソービニョン種です。
国産の何処の葡萄だかわからないワインよりかは、
フランス産でしっかりしているかも。
酸味も渋みもほどよく、風味豊かな感じ。
年明けには、会津産の山葡萄のワインが出来るそうです。
サラダは
今夜も白菜で、水菜とふじっことの相性バツグンでした。
今夜は樽で
2007年11月15日

今夜は、
樽でBeaujolais nouveauを頂いております。
今年は
去年に比べて香りはいいけど、
味は去年の方が良かったような気がします。

で、
すぐに日本酒に切替えて、
今夜のお酒は
天栄村の廣戸川酒造 純米吟醸生酒「稲華かたり しずく酒無濾過」を頂きました。
天栄村産の美山錦で醸したお酒です。
美山錦は、
雪小町がよく使いますが、
月弓も美山錦と夢の香の2種類をブレンドしたお酒です。
今夜のお酒はコクがあると云うか濃い感じですね。
濃醇やや甘口なお酒でした。