名門酒祭りinいわき
2007年11月08日
昨日のいわき行きは
ラトブで開催された「名門酒祭りinいわき」に参加するためでした。
定員120名とのことでしたが、
かなり盛況でした。

参加した蔵元は、
秋田県の「新政」、山形県の「大山」、「米鶴」、
宮城県の「一ノ蔵」、「浦霞」、
そして福島県から「榮川」、「大七」、「奥の松」の8蔵の他、
全国の日本名門酒会加盟の蔵元のお酒が楽しめました。

今回楽しみだったのは、
各蔵元の仕込み水を試飲できること。
お酒を試飲する前に、
一通り8つの蔵の仕込み水を飲んでみました。
みんな違うんですよ。軟水だったり,硬水だったり、個性があります。


各蔵元の日頃呑んでいない銘柄を試飲して廻りました。
榮川の新商品の純米大吟醸も初めて口にすることが出来たのですが、
盛況で写真撮りが上手にできませんでした。


あとは、
体調不良なので燗酒で体を暖めておりました。
この燗酒器、いいですよね〜。欲しいけど、確か4,5万円するんですよ。
と云うことで、
こう云うイベントに参加する際には、
体調万全で出掛けなければと、悔やむNon-bayでした。
ラトブで開催された「名門酒祭りinいわき」に参加するためでした。
定員120名とのことでしたが、
かなり盛況でした。

参加した蔵元は、
秋田県の「新政」、山形県の「大山」、「米鶴」、
宮城県の「一ノ蔵」、「浦霞」、
そして福島県から「榮川」、「大七」、「奥の松」の8蔵の他、
全国の日本名門酒会加盟の蔵元のお酒が楽しめました。

今回楽しみだったのは、
各蔵元の仕込み水を試飲できること。
お酒を試飲する前に、
一通り8つの蔵の仕込み水を飲んでみました。
みんな違うんですよ。軟水だったり,硬水だったり、個性があります。


各蔵元の日頃呑んでいない銘柄を試飲して廻りました。
榮川の新商品の純米大吟醸も初めて口にすることが出来たのですが、
盛況で写真撮りが上手にできませんでした。


あとは、
体調不良なので燗酒で体を暖めておりました。
この燗酒器、いいですよね〜。欲しいけど、確か4,5万円するんですよ。
と云うことで、
こう云うイベントに参加する際には、
体調万全で出掛けなければと、悔やむNon-bayでした。
Posted by Non-bay at 18:15
│Comments(6)
│お酒ネタ
この記事へのコメント
ほんと、残念でしたm(_ _)m
仕込み水は興味ありますね(^w^)
なにか仕入れることはできましたか?(^-^)
Posted by 海坊主 at 2007年11月08日 23:06
☆海坊主 さま☆
仕込み水の呑み比べは、面白いですよ。
「なるほど、この水だからあの酒の味か。」みたいによく解ります。
お土産に
利き猪口いただきました。
Posted by Non-bay at 2007年11月08日 23:19
料理でも軟水と硬水ってだけで違いますからね(-_- :)
日本酒のように完成までに、さまざまな行程を経るとなると
とても繊細な管理と完成形をいかに想像するかは難しいことですね。
Posted by 海坊主 at 2007年11月08日 23:56
ウウウうらやましいですー
次回は体調バッチリで
参加できることを願って
それにしても・・盛況だったのですね
Posted by ドライアート花・花 at 2007年11月09日 04:12
☆海坊主 さま☆
そうですよね〜。
1本の瓶の日本酒でも
開封直後と日を置いてからでは味は違うし、
そのくらいデリケートなお酒ですからね。
Posted by Non-bay at 2007年11月09日 10:34
☆花・花 さま☆
今回のこのイベントは
お酒の試飲がメインでした。
おつまみ付きとありましたが、
山形のいぶりがっこだとか、山形の漬け物とか
各蔵が地元の酒に合うものを
ちょっと持って来てただけでした。
それはそれでいいのですが、
不調でいろいろ呑めなかったのが悔やまれます。
Posted by Non-bay at 2007年11月09日 10:40