今日の餌付け
2009年01月13日
いきなり降り出した雪の中
白鳥の里まで行ってきました。
車を停めると
車の廻りに数百羽の鴨が
トコトコ、トコトコ駐車場を歩いて集まってきます。
その姿がカワイいから
鴨にも餌付け。

これだけ
鴨がいるから、
なかなか餌の取れない白鳥は手から直接餌を取ります。


鴨の足跡もカワイいでしょ。。。
鴨・鴨・鴨
2009年01月07日

じっとしていると
目をつぶって大人しいこの子たちですけど、

奥さんが
パンを持って車を降りると
ヨタヨタ寄ってきました。
その姿はとっても可愛いモノです。

餌を与えると
数百羽の鴨に囲まれていました。

水辺に移動して
もちろん白鳥にも餌を与えようとしましたが、
ほとんど鴨に取られて仕舞います。

中には
「よこせ。」と寄って来て、
手からくわえて行く子もいます。
動物園より面白いと云う奥さん、
今シーズンはシベリアに帰るまで
通いそうです。。。

御菓子処梅園「うその餅」@太宰府天満宮
2008年12月19日
12日から福岡に里帰りしていた両親のお土産。
太宰府天満宮の御菓子処梅園の「うその餅」。
「うそ」は太宰府天満宮の神事にちなんだ鳥の「鷽(うそ)」です。

箱を開くと
ミントグリーン1色で
その中にこの小指の先ほどの大きさの鷽の人形が埋まってます。

縦横4×4で16に区切られ、
15個のひとくちサイズの餅に
ミントグリーンの落雁をまぶしてある訳です。
残りのひとつの区切りに鷽人形が埋まってます。
ほんのりと紫蘇の味と香りがする
おいしいお菓子です。

この
御菓子処梅園、
今どき支店もなく、
百貨店に卸さず、
通販もない希少価値なお店なんですヨ。
続きを読む
太宰府天満宮の御菓子処梅園の「うその餅」。
「うそ」は太宰府天満宮の神事にちなんだ鳥の「鷽(うそ)」です。

箱を開くと
ミントグリーン1色で
その中にこの小指の先ほどの大きさの鷽の人形が埋まってます。

縦横4×4で16に区切られ、
15個のひとくちサイズの餅に
ミントグリーンの落雁をまぶしてある訳です。
残りのひとつの区切りに鷽人形が埋まってます。
ほんのりと紫蘇の味と香りがする
おいしいお菓子です。

この
御菓子処梅園、
今どき支店もなく、
百貨店に卸さず、
通販もない希少価値なお店なんですヨ。
続きを読む
警察24時
2008年11月15日
居酒屋「親不孝」で義父母と別れて
ひとまずホテルに戻った。
薄野までホテルからかなり近いのが分かったので、
歩いて薄野へ。

すすきの交番のサインを見つけて
奥さん大喜び。。。
春秋のキー局の番組改編時の特番「警察24時」で毎回お馴染みの交番です。
まぁ、好きなのはNo-bayで、よく毎回あきずに見ていると、奥さんに云われているんだけど。。。ーー;

ニッカと月の写真は写メでは撮ったのに
1眼レフで撮るのは忘れてしまった。

「警察24時」で見る薄野は
かなり物騒な街だけど、
この晩の薄野はNon-bayにとっては
ネオンの綺麗な都会でしかなかった。
酔いを醒ますのに冷たい風が気持ち良いし、
入ってみたい店構えはたくさんあるし、
今度はよく下調べして来たいものです。

ひとまずホテルに戻った。
薄野までホテルからかなり近いのが分かったので、
歩いて薄野へ。

すすきの交番のサインを見つけて
奥さん大喜び。。。

春秋のキー局の番組改編時の特番「警察24時」で毎回お馴染みの交番です。
まぁ、好きなのはNo-bayで、よく毎回あきずに見ていると、奥さんに云われているんだけど。。。ーー;

ニッカと月の写真は写メでは撮ったのに
1眼レフで撮るのは忘れてしまった。

「警察24時」で見る薄野は
かなり物騒な街だけど、
この晩の薄野はNon-bayにとっては
ネオンの綺麗な都会でしかなかった。
酔いを醒ますのに冷たい風が気持ち良いし、
入ってみたい店構えはたくさんあるし、
今度はよく下調べして来たいものです。

羊ヶ丘展望台
2008年11月11日

この素晴らしいお天気で
このロケーションに出逢うと、
少年ならずとも大志を抱きたくなるかも。。。


「丘の上のクラーク」像
・ 建立年月日 - 1976年4月16日
・彫刻者 - 坂坦道
この全身像が建立される以前は北海道大学構内にある胸像が有名であり多くの観光客が訪れていたが、北海道大学は1973年研究活動に支障が出るとして観光バスの入場を禁止した。この事態を受け札幌観光協会は北海道の開拓者精神を全国に伝えていきたいという思いから1976年にクラーク博士の来道100年を記念し、北海道大学(札幌農学校)創基100年記念とアメリカ合衆国建国200年祭にあわせて全身像としてのクラーク像を建立した。
とWikipediaにあります。

札幌ドームで
プロスポーツを観戦したいですね。
お米工房 ままや
2008年10月30日

天気が良かったので
本宮から大玉村へ農道を快適にドライブ。
奥さんとPLANT-5に行った時は立寄る大玉村の「お米工房 ままや」に寄り道して
奥さんへのお土産を買ってみた。
いつもPLANT-5に行くときは遅い時間なので
こちらのお団子品切れが多いのですが
今日は午前中なので大丈夫かと思えば、
おはぎは売り切れでした。
「昨日、グーテンに出たから忙しいですか。」と訊いたら、
「昨日は放送終了と同時に忙しかった。」とか。

自分用に
味ふかしのおにぎりとお稲荷さんを。

奥さんには
あんこと焼き団子を。
普通
団子は米粉で作りますが
こちらの団子はご飯です。
大玉村の米消費拡大の為に始めたお店ですから、
お米もあたりまえに売ってます。


自分用のつもりでしたが
二本松バイパスには行ってみたいお店があるの思い出して
結局お土産に。
団子もお稲荷さんも奥さんのものになりました。


◇お米工房 ままや
安達郡大玉村大山字大江田中128-17
TEL/0243-481181
営業時間/10:00〜18:30
定休日/月曜日
地図はこちら
La Festa Mille Miglia 2008
2008年10月12日

昨日から
今年のラ・フェスタ・ミッレ・ミリアが始まりましたね。
昨年
高屋敷稲荷神社でバッタリ遭遇して
写真を撮ることが出来ました。


去年撮った写真ですけど、
今年は撮りに行けそうもないなぁ〜。
お仕事です。。。

去年のミッレ・ミリアのHPは
最初の写真が大内宿で撮ったカッコいいモノでしたが、
今年のはLa Vie en rose(ラヴィアンローズ)が流れるんだよね。。。

これまた、かっこいい。
HPは上のロゴをクリックすると行けます。
早川靖子 布と木の仕事展
2008年10月09日
京都出身の作家 早川靖子さんと出逢ったのは
彼女が会津 三島町の桐に魅せられて
三島町で木目込み細工を作っていた頃。
今では
活動拠点を首都圏に移したけど、
三島の桐木目込み細工は作っておられる。

今回
熱海の「そば処 森」の"森のギャラリー"で
『布と木の仕事展』を開催とのご案内を頂いたので
早速行ってみた。

会場には
麻布刺繍の小物や

ポストカードの原画、イラスト

桐木目込み小箱、

桐木目込み手鏡や

ポストカードが展示・販売されてます。
お近くにお寄りの際は、是非。

◇早川靖子 布と木の仕事展◇
日時/2008年10月5日(日)〜11月3日(日)
11:00a.m.〜5:00p.m. (木曜定休)
会場/森のギャラリー
「そば処 森」Tel/024-984-3393
作家在廊日/ 10/5,11(午後),12,13,26,
11/1(午後),2,3,
早川さんのHPは、こちら

彼女が会津 三島町の桐に魅せられて
三島町で木目込み細工を作っていた頃。
今では
活動拠点を首都圏に移したけど、
三島の桐木目込み細工は作っておられる。

今回
熱海の「そば処 森」の"森のギャラリー"で
『布と木の仕事展』を開催とのご案内を頂いたので
早速行ってみた。

会場には
麻布刺繍の小物や

ポストカードの原画、イラスト

桐木目込み小箱、

桐木目込み手鏡や

ポストカードが展示・販売されてます。
お近くにお寄りの際は、是非。

◇早川靖子 布と木の仕事展◇
日時/2008年10月5日(日)〜11月3日(日)
11:00a.m.〜5:00p.m. (木曜定休)
会場/森のギャラリー
「そば処 森」Tel/024-984-3393
作家在廊日/ 10/5,11(午後),12,13,26,
11/1(午後),2,3,
早川さんのHPは、こちら

☆見て来よう。
2008年09月28日
掃除もしたし、
お仕事したし、
火鉢を出して灰を振るいました。
今夜は
火鉢で燗付けよう。

サランさんの記事を読んだら、
☆が見たくなったから、
宇宙劇場で"エンヤ"の曲聴きながら
☆を見て来ます。
お仕事したし、
火鉢を出して灰を振るいました。
今夜は
火鉢で燗付けよう。

ロケ地/福島空港公園,08.9.23.
サランさんの記事を読んだら、
☆が見たくなったから、
宇宙劇場で"エンヤ"の曲聴きながら
☆を見て来ます。

get well soon & silk tree cafe
2008年09月24日
訪れたお店で携帯出して写真を撮るのって、
とっても緊張します。
Non-bayのパソコンと同じ名前の方、尊敬します。
よくあんなにバチバチ携帯で写真撮れるって。。。
しかも、上手い。
そんな訳で
これからupする携帯の写真はピンぼけです。
この前、バーコードリーダーを使ったもので
そのまま接写モードになっていました。

さて、
いわき市遠野から田人経由で鮫川村へ。
走ったことの無い道が続きます。
鮫川から塙経由で棚倉町へ。
奥さんが
前から行きたがっていた"get well soon"へ。

雑木林の中のステキな店舗兼住宅ですね。
こんな処に住みたい!!!
奥さんにしては
かなりの金額のパンを買っていました。

今朝は
Non-bayもパン食。
素材にこだわった、美味しいパンですね。
◇get well soon
〒963-6114 福島県東白川郡棚倉町大字上台字カハキ沼1-10
Tel&Fax 0247-33-8130
毎週日月曜日/定休日 他/不定休
営業時間/11時から夕方の6時まで
地図はこちら
そののち、
1軒はさんで隣りの"a silk tree cafe"で一休み。


ボケボケ写真で、スミマセン。

シフォンケーキを頂きました。

◇A SILK TREE CAFE
福島県東白川郡棚倉町上台長峰2-12
Tel 0247-23-0777
Open 11:30〜21:00
毎週木曜/定休
棚倉って、
おしゃれなお店が色々あって
あなどれないですね。
もうちょっと近ければ、
いつでも行けるんですけどね。。。
とっても緊張します。
Non-bayのパソコンと同じ名前の方、尊敬します。
よくあんなにバチバチ携帯で写真撮れるって。。。
しかも、上手い。
そんな訳で
これからupする携帯の写真はピンぼけです。
この前、バーコードリーダーを使ったもので
そのまま接写モードになっていました。

さて、
いわき市遠野から田人経由で鮫川村へ。
走ったことの無い道が続きます。
鮫川から塙経由で棚倉町へ。
奥さんが
前から行きたがっていた"get well soon"へ。

雑木林の中のステキな店舗兼住宅ですね。
こんな処に住みたい!!!
奥さんにしては
かなりの金額のパンを買っていました。

今朝は
Non-bayもパン食。
素材にこだわった、美味しいパンですね。
◇get well soon
〒963-6114 福島県東白川郡棚倉町大字上台字カハキ沼1-10
Tel&Fax 0247-33-8130
毎週日月曜日/定休日 他/不定休
営業時間/11時から夕方の6時まで
地図はこちら
そののち、
1軒はさんで隣りの"a silk tree cafe"で一休み。


ボケボケ写真で、スミマセン。

シフォンケーキを頂きました。

◇A SILK TREE CAFE
福島県東白川郡棚倉町上台長峰2-12
Tel 0247-23-0777
Open 11:30〜21:00
毎週木曜/定休
棚倉って、
おしゃれなお店が色々あって
あなどれないですね。
もうちょっと近ければ、
いつでも行けるんですけどね。。。
入遠野川ヤナ場
2008年09月24日
ここ数年、
秋の初めに奥さんと鮎のやな場に鮎食べに行ってます。
今年は
いわき市遠野町の「入遠野川ヤナ場」へ。
近所には他に2箇所やな場があるようですが、
こちらのメニューに「鮎の刺身」があったので、
ここにしました。

鮎定食 1200円と
鮎飯 700円と
鮎の刺身 700円を注文。
この活き造り、ずっ〜と口をパクパクさせてて、
活きの良さがありました。
郡山からだと49号線を三和あたりから入る訳ですが、
入る所を間違えて、
恐ろしく狭い林道に入り込んでしまいました。
でも、その道でもたどり着いた訳ですけど、
行かれる際はご注意を。
入遠野川ヤナ場
0246-89-3640
住所 福島県いわき市遠野町大平字下中根49
入場料 無料
営業期間 9月〜11月
営業時間 9:00〜17:00 ※予約があれば夜も営業
定休日 期間中無休
地図はこちら
秋の初めに奥さんと鮎のやな場に鮎食べに行ってます。
今年は
いわき市遠野町の「入遠野川ヤナ場」へ。
近所には他に2箇所やな場があるようですが、
こちらのメニューに「鮎の刺身」があったので、
ここにしました。

鮎定食 1200円と
鮎飯 700円と
鮎の刺身 700円を注文。
この活き造り、ずっ〜と口をパクパクさせてて、
活きの良さがありました。
郡山からだと49号線を三和あたりから入る訳ですが、
入る所を間違えて、
恐ろしく狭い林道に入り込んでしまいました。
でも、その道でもたどり着いた訳ですけど、
行かれる際はご注意を。
入遠野川ヤナ場
0246-89-3640
住所 福島県いわき市遠野町大平字下中根49
入場料 無料
営業期間 9月〜11月
営業時間 9:00〜17:00 ※予約があれば夜も営業
定休日 期間中無休
地図はこちら
小さな森のコンサート
2008年09月21日
Non-bayの晴れ男ぶりは
身内では結構有名な話なんです。

昨晩のコンサートは野外です。
EDFのドッグランに特設ステージを設けました。
雨が降ると実現しない野外コンサートだったんです。

昨晩のコンサート、
演奏者は二本松在住のNobyさん。
色々なジャンルの曲を堪能させて頂きました。

第2部のコンサートの1曲目には
つい先日虹の橋を渡ったメンバー犬を追悼し
♪千の風になって♪を演奏。
メンバーの皆さんも目頭を押さえてました。

いくら上手な音楽家の演奏でも
数曲聴くと充分って思うこともあるけど、
Nobyさんのトランペットって、
このままずっ〜と聴いていたいと思う演奏でした。
身内では結構有名な話なんです。

昨晩のコンサートは野外です。
EDFのドッグランに特設ステージを設けました。
雨が降ると実現しない野外コンサートだったんです。

昨晩のコンサート、
演奏者は二本松在住のNobyさん。
色々なジャンルの曲を堪能させて頂きました。

第2部のコンサートの1曲目には
つい先日虹の橋を渡ったメンバー犬を追悼し
♪千の風になって♪を演奏。
メンバーの皆さんも目頭を押さえてました。

いくら上手な音楽家の演奏でも
数曲聴くと充分って思うこともあるけど、
Nobyさんのトランペットって、
このままずっ〜と聴いていたいと思う演奏でした。
秋だね
2008年09月21日
昨日訪れた
Evergreen Dog Fieldは
すっかり秋色な感じ。

ログハウス入り口のウエルカムボード。

ログハウスの廻りも
ドッグランも
秋の花が咲いてます。



日がすっかり暮れると
「小さな森のコンサート」の始まりでした。
Evergreen Dog Fieldは
すっかり秋色な感じ。

ログハウス入り口のウエルカムボード。

ログハウスの廻りも
ドッグランも
秋の花が咲いてます。



日がすっかり暮れると
「小さな森のコンサート」の始まりでした。
モーニングかな、ランチかな。。。^^
2008年09月11日
今朝は用事を済ませに10時に駅へ。
用事が済んだら、「お腹空いたなぁ〜。」と思って
この時間だとトライアングルはやっているなと思い久々に行きました。
窓際の席は
青い空と駅前のビルの看板がキレイに見えて
気持ちの良いものでした。

やっぱり
モーニングかなと注文したのですが、
メニューに「昔懐かしいナポリタン」なんて書いてあるもので、
コチラも注文。
先にきたモーニングセットを食べていると
東京に向かうTさまから
。
時間があれば「お茶でもどうですか。」と云うことで同席。

Tさまが席に着いた途端に
「お待たせしました。」とナポリタンが運ばれて来て、
Tさま「10時半にランチは早すぎるでしょ。」って。
確かに食べ過ぎでしょうか。。。
ちなみに奥に写っているのが
Tさまのi Phone。
用事が済んだら、「お腹空いたなぁ〜。」と思って
この時間だとトライアングルはやっているなと思い久々に行きました。
窓際の席は
青い空と駅前のビルの看板がキレイに見えて
気持ちの良いものでした。

やっぱり
モーニングかなと注文したのですが、
メニューに「昔懐かしいナポリタン」なんて書いてあるもので、
コチラも注文。
先にきたモーニングセットを食べていると
東京に向かうTさまから

時間があれば「お茶でもどうですか。」と云うことで同席。

Tさまが席に着いた途端に
「お待たせしました。」とナポリタンが運ばれて来て、
Tさま「10時半にランチは早すぎるでしょ。」って。
確かに食べ過ぎでしょうか。。。

ちなみに奥に写っているのが
Tさまのi Phone。