うねめの里 冬花火
2009年01月07日

去年は奥さんが休みだったので
ベストポジションで始まるのを待つことが出来ましたが、
今年は奥さんが帰ってくるのを待って
片平に向かったので、
ちょっと遠くからの撮影。

実は
どちらも合成です。
Photo Shopで多重露光したということで
ご勘弁を。。。

あしたは早出
2008年12月11日

このワンピース、ユリちゃんにお似合いだと思わない......?、ケイコさん。
と云うことで
朝日の写真が撮れるくらい
あしたの朝は早くにお出掛けです。
被写体としては
とても珍しいことです。
なので
今夜はこの辺でおやすみなさい。


きらめき
2008年11月26日

昨夜は
"ときめき"だったので、

今夜は
"きらめき"。。。

三脚なくて
手持ちだと、
こんなもんです。

って、云うか、
最近スランプ。。。

思ったように撮れません。
もう、そこまで。
2008年11月23日

夕方
母成まで水汲みに行ったのですが、
道は除雪されていましたけど
すっかり冬景色。
ちょいとノーマルタイヤで来たことを後悔。
何ごともなかったのですけどね。

今年は
雪が多いのでしょうかねぇ〜。
始まりました。
2008年11月22日

今年も
昨晩から始まりました"ビッグツリーページェント"
小雨が降っていたのですが、
地面に反射してキレイかも。。。
ボジョレーのパーティがあったもので
ゆっくり見ていません。
近々1眼持って撮りに行きたいな。。。
-------------------------------------------------------

昨晩の1本目は
ラブレ・ロワ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー。
その後、出てきた
ラブレ・ロワ ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー酸化防止剤無添加2008が
良かったですね。

ふくしまニットフェアinビッグパレット
2008年11月17日

今年も
福島県ニット工業組合主催の
"2009ふくしまニットフェアinビッグパレット"が
12月12日から14日まで開催されます。
国内でも有数のニット産地である福島のニット製品が
市価の5割から3割で販売されます。

是非、
ご来場を。
**********************************************************************************

ロケ地/ THE BAR WATANABE
ふくしまニットフェアinビッグパレット
2008年11月17日

今年も
福島県ニット工業組合主催の
"2009ふくしまニットフェアinビッグパレット"が
12月12日から14日まで開催されます。
国内でも有数のニット産地である福島のニット製品が
市価の5割から3割で販売されます。

是非、
ご来場を。
**********************************************************************************

ロケ地/ THE BAR WATANABE
こんな装いでTHE BAR、なんていかがですか.............ねぇ、花・花さん。。。。

明日は
2008年11月08日

明日はいよいよ
家庭犬トレーニングインストラクター
鳴海治先生の愛犬のしつけ方教室です。
今週に入り
福島民報やNHKで開催告知をしていただいたお陰で
かなりの数の方々に来ていただけそうです。
これから
EDFまで打合せに行ってきます。

民報に紹介されました。
2008年11月03日
今日の福島民報に紹介されました
「家庭犬トレーニングインストラクター 鳴海治先生の
愛犬のしつけ方教室」、9日の日曜日に開催です。

NPO法人 福島県パートナードッグ普及委員会の主催で
平成20年度公益信託うつくしま基金助成事業、
郡山市と郡山獣医師会の後援事業です。
入場は無料。
事前に電話、FAX,メールで申し込みを頂くと幸いです。
講演会ですので、ワンちゃんのご入場はご遠慮ください。
詳しくは、
こちら。
「家庭犬トレーニングインストラクター 鳴海治先生の
愛犬のしつけ方教室」、9日の日曜日に開催です。

NPO法人 福島県パートナードッグ普及委員会の主催で
平成20年度公益信託うつくしま基金助成事業、
郡山市と郡山獣医師会の後援事業です。
入場は無料。
事前に電話、FAX,メールで申し込みを頂くと幸いです。
講演会ですので、ワンちゃんのご入場はご遠慮ください。
詳しくは、
こちら。

閉めるそうです。
2008年10月22日

OPENしたのは
確か去年の11月。
あの時は

Non-bayもOPENして
すぐに行ったけど、
その時の1回だけでした。
亀田の方のお店は
今年の春頃のOPENだったような。。。
あの建物は
何になるんだろう。。。
蔵のイメージだから、
喜多方ラーメンのお店になったりして。。。
昨晩は三穂田の花火
2008年10月13日
去年
ウチの2階から見えた花火、
「何処の花火だろう?」と記事にしたら
blogerさんに教えて頂いて
「今年は近くで見るぞ。」と思ってました。
奥さんもお仕事からダッシュで帰って来て、
三穂田町を目指しました。
JA三穂田の交差点付近に着くと
消防車が農道を通行止めにしているし、
人だかりしてます。
「ここで、いいのかな。」と車を停めて
打上げを待っていると、
別な所で花火があがりました。
不安になって誰かに訊こうかなと思っていると
近所のおじさんが「写真、撮ンのかい。。。」って声掛けて来て
「ここより富岡の方が一杯あがるんだけど、ここの花火も今始まるから、そこの農道で待ってな。」と
「神輿が着たら、あがっから。」とことで、
云われた農道で待つことにしました。
ここは
富岡地区ではなくて、
駒屋地区だったんですね。

そうしてるうちに
遠くから祭り囃子が聴こえて来て、
御神輿の到着。



と供に
打ち上げ花火が揚がったのですが、
近すぎて上手に撮れなかった。
こんな近くで打ち揚がるの初めてかも。

仕掛け花火まで100メートルないでよ。
そのあと、
唐傘の仕掛け花火から四方に花火が打ち揚がり、


傘の下に花火が。
なるほど、
雨乞い神事なんですね。

各地区で
花火を揚げるなんて
三穂田って、凄い!!
土地勘も出来たので
来年はもっと上手く撮りたいものです。
ウチの2階から見えた花火、
「何処の花火だろう?」と記事にしたら
blogerさんに教えて頂いて
「今年は近くで見るぞ。」と思ってました。
奥さんもお仕事からダッシュで帰って来て、
三穂田町を目指しました。
JA三穂田の交差点付近に着くと
消防車が農道を通行止めにしているし、
人だかりしてます。
「ここで、いいのかな。」と車を停めて
打上げを待っていると、
別な所で花火があがりました。
不安になって誰かに訊こうかなと思っていると
近所のおじさんが「写真、撮ンのかい。。。」って声掛けて来て
「ここより富岡の方が一杯あがるんだけど、ここの花火も今始まるから、そこの農道で待ってな。」と
「神輿が着たら、あがっから。」とことで、
云われた農道で待つことにしました。
ここは
富岡地区ではなくて、
駒屋地区だったんですね。

そうしてるうちに
遠くから祭り囃子が聴こえて来て、
御神輿の到着。



と供に
打ち上げ花火が揚がったのですが、
近すぎて上手に撮れなかった。
こんな近くで打ち揚がるの初めてかも。

仕掛け花火まで100メートルないでよ。
そのあと、
唐傘の仕掛け花火から四方に花火が打ち揚がり、


傘の下に花火が。
なるほど、
雨乞い神事なんですね。

各地区で
花火を揚げるなんて
三穂田って、凄い!!
土地勘も出来たので
来年はもっと上手く撮りたいものです。
お稲荷さんの秋祭り
2008年10月10日

明日から
舞木のお稲荷さま、
高屋敷稲荷神社の秋祭りが始まります。

明日11日は宵祭り。
午後6時から
提灯行列が行なわれます。
12日は
稲荷大揚げ奉納式や
巫女舞の奉納などが行なわれます。
高屋敷稲荷神社は、
郡山東インターのある広域農道沿いにあります。
パン屋さんの「森のくまさん」の通りです。
お近くにお出掛けの際は、お立寄り下さい。


◇高屋敷稲荷神社
郡山市白岩町字高屋敷281
電話024-943-6396

明日も晴れて
2008年10月04日
今日は
これから明日の準備。
明日も晴れて欲しいものです。
このところの
バナナ・ダイエット ブームで品薄の
バナナが1房10円だそうです。
先着200名様限りですけど。
さとうさぶろうさんにも
歌っていただきます。
お時間ありましたら
明日は卸団地へ。
これから明日の準備。
明日も晴れて欲しいものです。
このところの
バナナ・ダイエット ブームで品薄の
バナナが1房10円だそうです。
先着200名様限りですけど。
さとうさぶろうさんにも
歌っていただきます。
お時間ありましたら
明日は卸団地へ。

内環状線 開通??
2008年10月02日

橋が通れるようになっただけで
内環状線が開通した訳ではないんだね。
この迂回路は、ないでしょ!!
これなら
今まで通り、音路の踏切を通るのと変わりないでしょ。
要は
これで開通式なんかやる予算は使わないで欲しいと思う。
ここまで
待っていますから、
全線開通でやって欲しいものですね。
愛犬のしつけ方教室
2008年09月29日
NPO法人 福島県パートナードッグ普及委員会では
来る11月9日 日曜日、卸センターイベントホールにて
NHKの趣味悠々などに出演の訓練士"鳴海 治"先生による
愛犬のしつけ方教室を開催します。

入場は無料ですが
事前にお申し込みが必要です。
ご希望の方は…
電話・FAX 024-994-0811
または
e-mail staff@edf.jp
までお申込みください。