スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

初孫

2008年09月01日






『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか』と云う本の主人公 佐藤久一氏は山形県酒田の造り酒屋に跡取りとして生まれた。
それを喜んで、銘柄を本来の「金久(かなきゅう)」から「初孫」に変えようと云う話がでたそうで、
金久酒造は初孫酒造になり、現在では東北名醸と云うメーカーになっている。


日本一のフランス料理店と云われた「ル・ポットフー」では、
初孫の秘蔵酒が食前酒として出されていたそうでけど、
今はどうなんだろう。。。
佐藤久一氏は故人となっているけど、
一度は行ってみたい店だなぁ〜。。。。














今夜は
値下げシールが2重に貼られて
手の届く価格になった鰹。
卵黄とニンニク醤油でいただいてます。















初孫も生?にこだわった蔵のようですが、
この酒は生?特有の酸などは感じない
どちらかと云うと万人向けに呑みやすいお酒ですネ。

慶山焼きで仕入れた素焼きの盃でいただいてます。  続きを読む


月がとっても蒼いから

2008年07月17日




講演会が終わって
いつもより遅い時間に車を運転しました。


月の雫に濡れながら
遠まわりして帰ろう



ふと
こんな歌詞を思い浮かべながら運転。






Non-bayが留守なので
散歩中の奥さんをYBでpick up.







値下げで
600円ほどの肴です。








  


774円の贅沢

2008年07月16日



仕事で北会津まで行った奥さんは
会津に行った時には必ず寄り道する河東のお店に。。。
我が家では「魚は会津。」の格言がある程、お買い得くです。

と云うことで、
まずは白貝の酒蒸し。
これだけ入って174円。




そして、
岩牡蠣。1ヶ100円×6ヶ。




774円の贅沢でした。  


梅のヘタとり

2008年07月03日

一昨日
庭の梅の実を収穫しました。





このザルに大盛り2つとちょっと獲れました。

5,6Kgほどあるでしょうか。

今夜は
奥さんと梅のヘタとり。

もう少し熟してから仕込みましょうか。。。face15


梅の実が大漁だったので、
4リットル壜2本仕込みます。
大量にあるので
漬かったら、
お配りしましょうか。。。face13


ラベル貼ったりして。。。face03


  
タグ :梅酒


閉店後のメニュー

2008年07月03日

昨夜は11時過ぎまで
パソコンpc1に向かってお仕事。
お仕事溜まっちゃってますので、出来る時にやっておかないと。。。face12


で、
ちょっと呑んで寝ようかなと思ったら、
奥さん「本日は閉店しました。」と先に寝るところでした。



でも、
晩酌の肴にとあるものでちょこちょこと、2品ほど出してくれました。







以前
柴宮で買って置いた牡蠣の缶詰と銀杏。

月弓をすこしあたためて、いただきました。
疲れた神経がほぐされる感じ。


写真は

おきらくさんの記事
にあったレフ板を使って撮ってみました。。。camera  
タグ :名倉山月弓


当分ノンビリします。

2008年06月24日

「この酒美味なる事、濾過を必要とせず。」
この会津娘の肩張りに書いてある言葉です。


本当に美味なものは濾過などせずに済むのでしょうね。




今日は1日パソコンから離れてました。
こんなのブログを始めた
1年で初めてですね。

おこがましい話ですが、
あのblogのURLにリンクしてくださっていた全国の酒blogの方やお酒関係の方って、
数人いらっしゃったんです。
県内の日本酒メーカーさんや酒販関係の方もROMしていただいていたようです。

だからこそ、
恥ずかしくて引越しました。引越しのご案内もせずに。
だけど、ほんとうに疲れました。


当分ノンビリ本でも読んでゆっくりします。
読み返ししたい本や読みたい本がたまってます。



パソコンに向かいたくなったら、また書きますね。
カメラもお休み。





今夜の会津娘の無濾過生純米。

開けて4日目ですが、ふくよかな美女に育ってます。
鼻にぬける芳醇な香は昨日のお酒以上ですね。




コメントのお返しも復活後と云うことで。。。

  


今日のランチ

2008年06月04日

今日のランチは
大好物 ”オムライス”、デザートとスープの付いたプレートです。。。拍手face02

今日は
こちらのCafeでパソを開いて
お仕事してまして、
お昼に出てきた”おまかせランチ”です。







って、
昼間ウチに帰ってパソで作業していたら
奥さんが作ってくれたオムライスなんですけどネ。。。face03

星3つでございました。星星星  


昨夜の食卓

2008年06月04日

昨日
奥さんはあの方の情報
柴宮へ。。。icon17


情報通り、
鰹をgetしてきました。




で、
昨夜の食卓。

ヤッパリ呑んじゃいますよね。







昨夜の酒は
昨年9月に買って最近開栓したのだけど、
どうにも気に入らなくてまた冷蔵庫で寝かせていたお酒。
あえて名前は伏せますけど。

どうにも気に入らないので、
錫のチロリと堤子に入れて数時間冷蔵庫で寝かせていた。

で、
よく云えば、キリッとキレのあるお酒になったようだけど、
辛口の味わいしかなくなっちゃような感じ。

この後、
堤子を湯煎して熱めまで温度を上げてみたら、
旨味も出た感じ。

日本酒は
色々試してみると表情変えてくれるものです。。。
  


本日は宴会モード

2008年05月23日



明日の唎き酒にそなえて
Non-bayが全国でも敬愛する蔵のお酒を
唎き酒しました。

獺祭「純米大吟醸 磨き二割三分」、
精米歩合23%の純米大吟醸。

このお酒をプレゼントしていただいたあの方に感謝です。

獺祭を呑むのは去年の6月以来
ですが、
今夜の獺祭は50%精米の純米吟醸をはるかに越えてますね。

ティスティンググラス1杯、
唎き酒して宴会モード。



奥さんお手製水餃子。
中身は
海老とほうれん草とマロニーと卵。



柴宮産のカツオ。
隊長、情報ありがとうございました。



それと
梅の海苔巻き。



本日は
ゆず酒のシャーベットもついておりました。




この肴には
やはり大切な方から頂いたこの酒で。





今夜は見るべき番組もないので
このDVD見ながら呑んでます。  


寒暖の差が

2008年05月22日


暑い一日でしたが、
夜になると暑かった分
寒く感じます。











そんな夜は
純米酒をちょっと暖めて呑んでみる。




お酒は
末廣の伝承山廃。


ぬる燗が
心に沁みる夜です。  


晩酌セット

2008年05月21日

今日は
デッカい太陽が沈んでいきましたが、
打合せが長引いて、
シャッターを切った時にはこんな感じ。





それから、
奥さんとご近所までお散歩。
奥さん、逢いたがっておりましたよ。。。^^

何処かで夕飯か呑むかしようと
歩いていたのですが、
結局家で晩酌。



奥さん曰く、
晩酌セットだそうです。

それと
鶏を焼いて、柚子胡椒で頂きました。




お酒は
久々の月弓。




1時間の散歩の後のお酒は、
それは美味でございました。  


鶏・浅蜊・万開

2008年05月15日

今夜のメニューは
鶏の酒蒸し棒棒鶏風。





浅蜊の酒蒸し。





お酒は今シーズン最後の「万開」。



ラベルに「須賀川の酒」とか「幻の酒」とか書いてありますけど、
ここ数年 5,6本は我が家に届きます。

この処、年明け頃の楽しみになってます。

で、
今年の「万開」もこれが最後の1本。

造りが大木代吉から大和川に変わって2年目。
鈴木杜氏も慣れたのでしょうか。
昨年より美味しくいただけたように思います。

須賀川市万開の「みらいファーム21農事組合」が
幻の米とされる農林21号を栽培して造られるお酒ですが、
こんなのが本当の「幻の酒」かも。

来年の造りが
また楽しみです。  


Tonight

2008年05月13日

かぶっちゃって、スミマセン。隊長!!face03




と云うことで、
柴宮産ホタテのソテー。




と、
牛スジの煮込み。





と、
たまご豆腐。





と、
タケノコご飯が
今夜の夕餉だったのですが、
ご飯と味噌汁で食べちゃって、
おかず残して、晩酌突入です。






今夜のお酒は
喜多方の喜多の華酒造の純米酒「蔵太鼓」。

日本酒度+10と辛口なお酒です。
冷やの呑むと、キレの良い辛さを感じるお酒ですが、
このお酒の呑み方は熱燗。
熱めまで燗すると、
辛口の中に純米酒の旨味を感じます。

この「蔵太鼓」の熱燗の美味しさを教えてくれたのは、
Bar角屋。
ここ数年は半年に1度ぐらいしか行きませんが、
代替わりしてバータンダーを勤めるJr.に
「日本酒、ある。」と頼んで、出てきたのがこのお酒。
(まぁ、barで日本酒頼むのもなんですが。)

「じゃ、燗で。」と頼んで、
昔「酒菜屋」で見た九谷のキレイな徳利で出てきて以来、
この酒のfanです。

今夜は片口に入れて
レンジ燗。
レンジ燗でも壊れないような骨太のお酒です。


  


今夜はパスタ

2008年05月08日


奥さん、
昨晩Non-bayが留守だったもので
冷蔵庫に残っている野菜と
都路ハムをトマトソースで煮たそうです。




で、
今夜はそのソースをかけたパスタでした。





新じゃがのサラダ。新じゃがになって、美味しいですね。





スーパーで牡蠣が安くなっていたので、
佃煮にしたそうです。



牡蠣の佃煮で
白ワインです。
オーストラリアワインのリースリング。
開けた時はライムのような柑橘系の香りが強かったのですが、
飛んじゃいました。でも、呑み口は今夜の方がやさしいですね。


  


春の宴

2008年04月16日

今夜は
奥さん、ちらし寿司を作りました。
それと、
アサリの酒蒸しと鯨のオバイケ。




奥さん
くす玉を買って来ました。




バカ夫婦です。。。face03






ちらし寿司の写真、ボケました。
小さくupです。



アサリは前回より小振りですが、
蒸し加減がちょうど良くて美味でございました。



オバイケ、
食べたいって云ったの
憶えていてくれてたようです。




お酒は
末廣の純米大吟醸生「幻舞」、
純米大吟醸「亀の尾」の生タイプです。

今夜は、ちょっとだけにして
開封して数日後が楽しみです。  


ウドのきんぴらと鰹

2008年04月11日

今夜は
奥さん、「お見舞い。」と鰹を買って帰って来ました。

愛車の入院見舞いだそうです。


先日の
ウドの残りはきんぴらになりました。
初めて食べたけど、
ゴボウよりさっぱりして美味しいですね。




今夜のお酒は
先日ぷーすけさんが蔵見学に行った高郷の会津錦「純米吟醸」。

今年(19BY)が
杜氏として5造り目の若い齋藤杜氏の造るお酒だけど、
いいですよ、これ。
五百万石50%の純米吟醸だけど、
1,260円とコストパフォーマンスが良い。

これから
注目したい蔵ですね。










  


うどの酢味噌和え

2008年04月08日

本日解禁のあの方
美味しいお酒を呑むことができたのでしょうか。
久しぶり呑んで、のびちゃったかな。。。face03





今夜の肴は
うどの酢味噌和え。

夕飯のあとの晩酌ですから、
軽めの肴です。

先日の
ほたるイカで酢味噌を憶えた奥さんの第2段です。
今後、
鯉のアライや鯨のオバイケ、期待しちゃいます。





お酒は
枡一の「はなしぼり」純米酒。
栓を開けて、3日目です。

冷やをグラスで、
湯煎したぬる燗を錫の盃でいただきました。


  


桜の器

2008年04月06日



昨日
奥さん、散歩の時にリサイクルショップで
桜の柄の小鉢と2段の蓋付鉢を見つけて来ました。

とても安かったそうです。





奥さん、
小鉢には昨日安曇野の「大王わさび農園」で買った
わさびの花のしょうゆ漬けを。
2段の小鉢に、
蕗の薹の胡麻油炒めと
山芋となめこを
それぞれ盛って来た。


M島さん、本日頂いた蕗の薹は
油炒めになりました。

お酒は
先日開けた「磐梯しぼり 純米」。


春らしい絵でしょう。  


つくしの卵とじ

2008年04月05日


写真は
安曇野から見た残雪残る北アルプス。




帰って来ました。
往復1,000km日帰りの旅。
助手席に座っていただけでしたけど。
楽しい1日でした。





本日
休みだけどお留守番だった奥さんは
散歩の途中に土筆摘みして、
卵とじを作ってくれました。

何年ぶりでしょう。嬉しいこと。。。face03





ご飯は
安曇野の「大王わさび農場」で買った本ワサビを使って
山かけ丼、サラダをお隣さんから頂きました。

お酒は
小布施の枡一 市村酒造場の純米酒「はなしぼり」。

明日も
朝早いので
旅の詳細は、後日ということで。。。face02


おやすみなさい。  


お役御免かな。

2008年04月04日




数日前
昼間は暖かかったけど、
夜冷え込んだ晩に火鉢に火を入れました。


鉄瓶で徳利を湯煎して
末廣 山廃純米を燗で頂きました。


そろそろ
火鉢もお役御免かな。。。