スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

寿し割烹 江戸光

2008年07月04日

あじさい寺のある東和町から船引を目指して走ったら、
道に迷いました。
久しぶりに来る船引は、駅は綺麗だし、道は広いくて新興住宅地があったりして、
やっぱり国会議員が2人もいると違いますね。
片っぽの同級生のA君とは、たま〜〜〜に呑みますけど、
今度会ったら「地元のために頑張ってるね。」と云ってあげよう。






で、
江戸32さんの「寿し割烹 江戸光」に
お邪魔しました。

初対面なのに初対面でないようなのがblogの世界。
で、
「呑みますか。」と云われると断われない悲しい性のNon-bay。
頂きました、まさに一期一会の酒だね、全国金賞酒の滓がらみ。
(映像もありません、名前も伏せます。)
同級生じゃない方の実家は良い仕事してますね。見直しちゃった。

で、
奥さんはちらし、Non-bayは握りを注文したのだけど、
お寿司が出て来るまで、



茄子の田楽をだして頂き、奥さん感激。


で、
出てきました奥さんのちらし寿司。




Non-bayの握り寿司。



お寿司を頂きながら、
宮泉の写楽の純米酒を初めて頂きました。幸せ。。。face02
写楽と云えば普通純米大吟醸ですが、この純米いいですね。


その後、
自家製の平成13年BYの梅酒をいただきました。
手前がH13BY、奥が今年漬けた高田梅の梅酒です。





宴会が入っていて仕込みでお忙しい時間なのに、
あれやこれやお話しさせて頂いて楽しい時間を過ごしました。

今度は
郡山で呑みましょうと云いつつ、再会をお約束。








大きな地図で見る






■寿し割烹 江戸光
田村市船引町船引字扇田15−1
TEL/0247-82-0579
  


Posted by Non-bay at 21:47Comments(12)お出掛け

高原のログハウスで珈琲を。

2008年06月28日



今日も午後は
いつものように犬なしでドッグカフェ、
熱海のEvergreen Dog Fieldへ。dog



来月7月13日に
ここE.D.FのメンバーでつくるNPO法人「福島県パートナードッグ普及委員会」が
ユッラクス熱海で『人と犬の絆を考えるシンポジウム』と云うイベントをやるもので、
このところ毎週訪れてます。

アニマル・セラピーに感心のある方は、是非。
入場無料です。

このシンポジウムの詳細は、またご紹介します。



打合せの時間より早く行ったので、
花を撮ったり、



蜂を撮ったり。。。camera




こんなログハウスと大・中・小のドッグランがあります。



[Evergreen Dog Field]


福島県郡山市熱海町高玉字抜山1−1
TEL/FAX:024−994−0811
メールアドレス:staff@edf.jp



大きな地図で見る  


Posted by Non-bay at 18:06Comments(12)お出掛け

今日のお昼は

2008年05月03日

カリオストロ見てて思い出した。
と云っても見たのは、
ラストの銭形の決めゼリフの部分だけど。
何度も見ていると、あのシーンだけで満足です。




今日は
TさまのFiat500に乗せてもらって、
お昼は「蕎麦切り あなざわ」でした。

真新しい数寄屋造りの前に停めたイタリアンデザインはカッコいいですね。。。星

静御前堂の隣りに引越して、初めて。
と云っても安積町も数えるくらいしか行ってないけど。

幻の酒「田村」が冷蔵庫で冷やされていましたよ。
今や蔵元にも特約店にもないとの話で、
ほんと幻になちゃいましたね。。。face08
仕事がなければ、呑みたかったけど、
そこは我慢して。。。face07



Tさまは
鴨汁蕎麦。鴨汁旨そう!!
こっちにすれば良かったと思いつつ。





Non-bayは
蕎麦切り 大盛り。器がでかい!!

「あなざわ」さんの蕎麦は
細い蕎麦が好きなNon-bayの好みからすると
ちょっと細すぎなんですけど、
やっぱ名店でしょ、こちらは。
と最後に蕎麦湯を呑んで思った。
こちらの蕎麦湯は
それだけでも一品ですわ。。。face01





さて、
今夜の次の1本は
末廣の初しぼり 純米原酒生。

榮川の吟醸生呑んで末廣の純米原酒生呑んで、
幸せです。

って、
刺身が減らないんだわ。
3パックは多すぎかな。。。face08  


Posted by Non-bay at 00:13Comments(10)お出掛け

お出掛け【磐梯町】

2008年04月29日

川桁から磐梯町へ。



磐梯山の残雪と桜が間近かに見れました。




お昼は
3月に連れて来ていただいた「そばさだ」
さん。
奥さんを連れて来たかったので、本日実行しました。




Non-bayは天ざる大盛り。
コゴミのマヨネーズ和えが付いてきました。
今年初コゴミ。この食べ方が一番好きです。



「サービスです、どうぞ。」と出された蕎麦がき。
焦げたところが芳ばしく、ジュウネン味噌と合ってます。

こちらのお店、安いんです。
天ざるが800円、奥さんのざる蕎麦が600円。
その上、サービスで1品出してくれたりします。
おもてなしの心に触れられる名店です。



帰りに「そばさだ」さんの庭のチューリップがキレイだったので、
パチリ。カメラ




前回仕込み水を汲ませていただいたのは
3月29日でした。
奥さん、
米を研ぐのにも使うのでひと月でなくなりました。
酒でも仕込むのかと思った。。。face03



今日もゆっ蔵の女将は
笑顔で迎えてくれました。
いつもNon-bayのblogを見ていただいているようで、
恐縮です。

今日の試飲は
今年仕込まれた磐梯しぼり「吟醸」。
香りがとても良いんです。
2月5日に呑んだ純米吟醸「立春朝搾り」と云い、
今年の榮川さんは香りが良いですね。

思わず買い求めて、
これで、吟醸、純米、特醸と今年の造りの磐梯しぼりは家で楽しむことが出来ます。  


Posted by Non-bay at 22:39Comments(10)お出掛け

お出掛け【観音寺川】

2008年04月29日





前に
観音寺川の桜を見に来たのは
3年前の5月3日だったと記憶している。

その時は
桜の間から山の残雪が見えたのだから
今年はやっぱり開花が早い。




川桁の皆さんは
いつもゴミひとつない状態で
観桜客を迎えてくれる。

汚して帰ってはいけません。



ここ観音寺川に限らず
ここに住む人々の生活の場にお邪魔するということを
訪れる人たちは忘れてはならない。



今年桜を巡って歩いた最後に、
そんなことを思った。





土手に隣接する住宅の脇を歩いて
思った感想。




いつまでも
心よく迎えていただく為には
最低限考えなくてはいけないことだと思う。  


Posted by Non-bay at 21:57Comments(4)お出掛け

大王わさび農場@安曇野

2008年04月07日

小布施から
また高速にのり、安曇野へ。


目的地は
大王わさび農場。



ワサビの白い花と紅梅が咲いておりました。





北アルプスからの湧き水を利用した日本最大規模のわさび園です。




4月から9月の間は
直射日光に弱いワサビは黒い布で覆うとのことですから、
この時期がよかったのかも。





ここへ来たかったのは、
黒澤明監督作品「夢」の中の「水車のある村」のロケ地だったから。
「夢」の中の8話の物語で一番好きなのがこの「水車のある村」。
故笠 智衆、名演の作品です。
あの豊富な水量と緑に囲まれた村が存在していたとは、
最近まで知らなかった。



で、
ありましたよ、映画のシーンのまんま、水車小屋が。
天気も良くて、感動しました。

◇大王わさび農場

長野県安曇野市穂高1692

TEL:0263-82-8112

地図はこちら  


Posted by Non-bay at 21:39Comments(10)お出掛け

蔵部@枡一

2008年04月07日

10年近く前に
アメリカ人女性”セーラ・マリ・カミングス"さんと「枡一 市村酒造」の物語を知ってから、
ずっ〜と行ってみたかった場所。
セーラさんがプロデュースしたレストラン「蔵部」。

今回、Tさまと志向が合って、
いきなり来ることが出来た。




北斎館と小径を挟んで、
はす向かいにある「蔵部」、
予約なしで訪れたら、
カウンター席ならご用意出来ますとのことだったけど、
この店は、カウンター席から厨房を眺めないと。

ちなみに、インターネット予約は1週間前に〆切りのようです。





枡一がレストランを計画した際、
その内容が「まるでロマネコンティがドライブインをやるようなものだ。」と
セーラさんが否定し、
本物志向のレストランをプロデュースしたとのこと。

竃の炭で
ご飯を炊き、竃で調理しております。
酒蔵の印半纏を着た男性スタッフ陣の威勢もよく、




最初に運ばれたお茶は
1合唎き猪口で出てきました。

T様は、
信州牛のランチ(?2,100)、
Non-bayは焼き魚のランチ(?1,200)、
プラス350円で栗おこわで注文しました。
竃で炊いたご飯も捨てがたいのだけど、
栗が名産の土地だからね。





焼き魚は鱒だったんだけど、
これがめちゃ旨、
残りの車中、Tさまが云い続けました。。。。face03

食前酒は
枡一の純米大吟醸生「碧イ軒」だったのだけど、
良い呑み口でした。

竃料理の美味しさと
スタッフの粋の良さで満足できるお店です。


◇蔵部
営業時間:午前11時30分ー午後2時30分
午後6時ー午後10時
TEL.026-247-1114(直通)


地図はこちら  


Posted by Non-bay at 00:04Comments(4)お出掛け

北斎館@小布施

2008年04月06日

今回、
小布施を訪れたのは
葛飾北斎の版画、肉筆画を集めた「北斎館」と
小布施の蔵元「枡一 市村酒造場」が
経営するレストラン「蔵部(kurabu)」や
市村酒造を尋ねるため。




まずは
北斎館を訪れた。

北斎の版画は何度か観たことはあったけど、
こちらに収蔵されている肉筆画には感動させられた。
80歳を過ぎて小布施に滞在した北斎が残した数々の肉筆画。
「そんな高齢であんなに細かく書き込めるものか。」と驚く。

今回
GデザイナーTさまと小布施に来たわけだけど、
デザインのプロと美術館に来ると、
その感性は勉強になる。
美人画を観て描かれたアキレス腱の細さに感心するなんて、
デザイナーならではの言葉だね。。。face02

◇北斎館
〒381-0201
長野県上高井郡小布施町
大字小布施485
TEL 026-247-5206
9時〜17時

地図はこちら  


Posted by Non-bay at 20:38Comments(4)お出掛け

帰り足

2008年04月05日

日本海に沈む夕日は後ほど。
  


Posted by Non-bay at 17:38Comments(4)お出掛け

米山sa

2008年04月05日

快晴の日本海。手前は柏崎トルコ村。
  


Posted by Non-bay at 09:35Comments(4)お出掛け

阿賀野川sa

2008年04月05日

新潟まで来ました。これから、小布施を目指します。
  


Posted by Non-bay at 08:24Comments(4)お出掛け

明日は遠出

2008年04月04日




今日の夕日はデカかったですね。
写真を撮れる状態になった時には
すっかり落ちてましたが…。



明日は
朝5時起きで
片道500kmを目標に遠出してきます。

昨日納車になったGデザイナーTさんの
Fiat500の慣らし運転に同乗してきます。

目的地は
長野県の安曇野と小布施。


カメラ持ってお出掛けします。
キレイな写真が撮れると嬉しいな。。。


と云うことで、
今夜は早寝します。

おやすみなさい。ZZZ  


Posted by Non-bay at 22:02Comments(8)お出掛け

枝垂れ桜花番付

2008年03月28日




郡山観光交通株式会社
毎年出している枝垂れ桜花番付表。

平成二十年度春場所の番付が発表されたようです。

marunouchiさん
紹介していた合戦場のしだれ桜は、西の大関ですね。
行ってみたい。。。


この番付、
社内で審議会を開いて決めているようで、
その模様もnetに公開されてます。

楽しい会社だなぁ〜。。。




  


Posted by Non-bay at 23:50Comments(6)お出掛け

ホワイトディには〆鯖を

2008年03月14日

日頃お世話になっている奥さまへ
ホワイトディのお返しは、
LUSHのギフトboxにしました。



チョコをくれたウチのスタッフの分と含め、
LUSHのポイントカードにかなりポイントがたまりました。

昨年のワインより好評みたい。。。face08

あとは当分石鹸は買わないと思うんだけど。。。




と云うことで
今夜は奥さんの大好きな「とっぴぃ〜」へ。

〆鯖、3皿までO.K.と云ったのですが、
2皿でやめてました。

写真は
Non-bayの注文の品ばかりですが。

久々の「とっぴぃ〜」、
安い皿は10円値上げ、
高い皿は10円値下げになっていました。
安い皿しか手を伸ばさないNon-bayにとっては
値上げになりますね。。。^^
  


Posted by Non-bay at 23:36Comments(2)お出掛け

お別れにパンを

2008年03月09日



奥さん、
間もなくシベリアに帰る白鳥たちに
お別れを云いたいとパンを持って出掛けました。



春の日差しの中、元気そうでした。





奥さん、
手から直接パンをあげたかったようですが、
なにせ野生の鳥ですから
警戒してなかなか近づいてはくれません。



慣れてくれると
このぐらいの距離までは来てくれるんですけどね。







飛行訓練する一団もおりました。




  


Posted by Non-bay at 20:16Comments(10)お出掛け

昨夜のこと

2008年02月23日

昨晩は
staffケイコさんといつもの倶楽部へ。

姫さまご一行に満足いただけるか、
心配だったこともあり。。。
閉店が早い店もので、
ゆっくりしていただけなかったのが、心残り。

呑み始めが8時過ぎだったのこともあり、
2合しか呑まずに閉店の10時になってしまったので、
代行を呼ぶにも
もう1軒と思い、八百甚へ。
カウンターに座ったとたん、
友人のGデザイナーT氏が弟子の映像クリエーターT君を連れて
ご来店。
夕方T氏の事務所で
打合せ5分、世間話2時間を…。
食の話、酒の話に花が咲いていただけに、
「今夜は遭いそうな気がした。」とT氏。
今年に入って出張帰りに駅までとのお誘いに
丁度しなくて呑めずにいたけど、
誘わずにも遭えるときは遭うものだ。
八百甚でそれぞれ1杯ずつを呑み干して、
「次はBarに行きましょう。」とのT氏の言葉で
The Barへ。

The Barでは
姫さまご一行に再会。
なんか、ちゃんと挨拶出来ずにごめんなさい。face07

Barマス亡き後のThe Barは、昨夜が初めて。
混んでましたね。
Barマスの告別式を仕切ったのはT氏。
告別式で流れた映像を仕上げたのがT君。
Barのカウンターの片隅で
そんな話をしながら、夜は更けていった。

そのあとはT氏が
八百甚のS君の奥さんの店に行ったことが無いと云うので、
「623」へ。
623のママとケイコさんは同級生と云う間柄。
夜の郡山の街は狭いものです。

そんなこんなで
久々の午前様でした。




写真は
25日月曜日にアネックスで行なわれる
バーテンダー協会東北支部の競技会のポスター。
12年にいっぺんしか廻って来ないイベントです。
仕切るのは支部長のS君。
このポスターのデザインはT氏。

ちなみに
T氏、今日は宇都宮に芸大の卒展を見に行くとのことでした。

  


Posted by Non-bay at 22:23Comments(4)お出掛け

近況報告

2008年02月19日





16日の夕方は
熱海のEvergreen Dog Fieldへ。
こちらのログハウスでいただくコーヒーは癒されます。



この日、11歳の誕生日を迎えたラブラドールのラブちゃんにご挨拶。
いつまでも元気でいて欲しい。

17日は
奥さんと安積町のあいづ陶苑さん改めat homeさんへ。
その後、福島空港へ本郷焼を見に行って、
お昼は須賀川の蕎麦屋さん「無庵」。
古い農家の自宅蕎麦屋さん。



Non-bayは天ざるを注文。



奥さんは暖かいとろろ蕎麦。

蕎麦も美味しかったし、小鉢のお料理も美味しい。

その後、最近オープンした須賀川のメガステージに寄って、
安積町の東京インテリアCoCoLoへ。




夜はメガステージで仕入れたイサキの刺身で晩酌を。




18日の夜はいつもの倶楽部へ。
口開けは、一ノ蔵 山廃仕込み純米大吟醸BY18年を。
やまり山廃らしくないので、熱燗につけてみると、
山廃らしい酸が感じられた。



次は、辰泉「成志」無濾過純米吟醸。こちらもBY17年。











今日は奥さんと
安積町のメリーさんへ花・花さんの作品展を見に。

その後寄った柴宮のスーパーでは、
タオルマンさんにばったり。

そんなこんなの今日この頃でした。  


Posted by Non-bay at 19:29Comments(14)お出掛け

カメラな休日

2008年02月09日



昨日
友人で仕事仲間のカメラマン
スタジオナップスの西坂直樹氏から
写真展開催の案内を頂いたもので、
菜根のヨーグルト専門店 モーニングに行って来た。

「カメラな休日 - 福島の風景を歩いて」と題した写真展。
国内外の風景や人物も数多く撮っている彼だけど、
彼が撮り貯めた県内の風景写真を展示している。





この20年来、
依頼して広告写真を撮って貰っているけど、
風景写真も素敵なものばかり。

脇に彼が立っているから、
携帯のカメラで撮るのも緊張して、
よく見えないと思いますが、
美しい写真で癒されてみてください。




◆「カメラな休日 - 福島の風景を歩いて」
     スタジオナップス 西坂直樹
場所/ヨーグルト専門店 モーニング 菜根本店
郡山市菜根5-12-10
※内環状線沿い、国道49号線とヨークベニマル菜根店の間
      駐車場あり


期間/ 迄2月15日(金)午後6時


ちなみに
このギャラリー無料で市民に提供しているそうです。
先生、狙い目ですよ。  


Posted by Non-bay at 21:35Comments(5)お出掛け

行って来ました。

2008年02月03日

雪の中
行って来ました、とっぴー。




明後日からの長期不在の前に
〆鯖を腹一杯食べたい奥さまのリクエストで。



今夜は〆鯖3皿まで許すよ、と云ったのですが、
1皿で終了。満足はしているようです。
でも、ウチに戻ってデザート中ですが。

帰って来たら、また連れて行くから。。。face03  


Posted by Non-bay at 21:00Comments(4)お出掛け

今日のお出掛け

2008年01月27日

今日のメインの目的地は
須賀川の「はたけんぼ」。
奥さんは北海道の実家に送りものするため、
Non-bayは「確か以前来た時に炭が安かったな。」と思って…。

「はたけんぼ」にいた時、
お電話くださった365blogerのあなた…。
「畑に出てるの??」って、いつもお茶目なんだから…。

その後は、
舞木の高屋敷稲荷神社にお水を分けていただこうと向かった。
こちらの社務所で頂戴するお茶がとっても美味しいンですよ。
「水が良いのだろうなぁ〜。」と日頃から思っていたのですが、
鉄瓶で湧かす際、水道水では美味しくないんです。
で、高屋敷の井戸水を頂きに。

その途中、日出山のリサイクルショップに寄り、
東部ニュータウンのパン屋さん「まつパン」に寄りました。



3時近くで
もうパンがそんなに残っていなかった「まつパン」ですした。
奥さんが云うには、
パンはガラスのケースに入ったいるそうですが、
ガラスがきれいに磨いてあるので、手を出してガラスにぶつけそうになったって。
そう云うお客さんは多いそうで、それっていつもキレイにしてるんだなぁと感心しました。
奥さん、パンを3つ買って1つオマケしてもらったそうです。
とても素敵なログハウスのパン屋さんでした。


高屋敷稲荷神社の後は、
イオンタウンに寄って、
そののち、ドラッグストア1軒、スーパー2軒。
あっ、そう云えば、はたけんぼの後にも須賀川で1軒八百屋さんに寄ってる。

と云う、
いつもらしい奥さんの休日でした。





白神こだま酵母と国産小麦のパン
まつパン
郡山市緑ヶ丘東6-12-7
TEL/024-942-8930
月曜定休
地図はこちら  


Posted by Non-bay at 23:31Comments(6)お出掛け