ケンタと大吟醸

2007年11月19日

車がないから
奥さんのpassoで動くために朝送って行く。

それから、
昨日のトラブルで出来なかった仕事を済ませて、
昼からは葬式の手伝い。

夜7時に奥さんを迎えに行って、
大事なプライベイトの用事を済ませた。
無事、今日と云う日を迎えられました。
ワンダラーさん・M君お世話になりました。

その後、
夕飯はトッピーで回転寿し。
奥さん、トッピーのしめ鯖が好きなんです。

で、
IYでお買い物。西部プラザにはKFCがあるので、
久々のフライドチキン。
引越してIYが遠くなったので、大好きなフライドチキンの頻度が減った。





ケンタと大吟醸



お酒は、
今夜も一度封を切って冷蔵庫に寝かせていたお酒を。

榮川の新発売の大吟醸。
封を切った時は、淡麗でスッキリした味わいしかなかったけど、
今夜は「まるで榮四郎じゃん!!」と思えるような
コクのある味わいに変わっていた。


今夜の
NHKアーカイブが昭和46年放送の「人間列島 みちのくの椰子(やし)の葉陰で」と云う番組で当時の常磐ハワイアンセンターを見ることが出来た。


Non-bayがハワイアンセンターに連れて行ってもらったのが、確か昭和45年か46年だった。
懐かしくて見入っていたので、
blogを書くのが遅くなったのだけど。

明日も奥さんを送ってからの行動開始。
朝が早いので、この辺で。


曲は
そのNHKの番組の中で流れていた1971年のヒット曲。
はしだのりひことクライマックス/花嫁




同じカテゴリー(自宅居酒屋「呑喜庵」)の記事画像
おせち 2009
月がとっても蒼いから
774円の贅沢
梅のヘタとり
閉店後のメニュー
当分ノンビリします。
同じカテゴリー(自宅居酒屋「呑喜庵」)の記事
 おせち 2009 (2009-01-01 09:59)
 ごめんなさい。。。 (2008-12-30 23:29)
 刺身盛り合せ480円 (2008-12-30 20:00)
 毛蟹の踊り (2008-12-30 11:48)
 火遊び (2008-12-19 20:19)
 生海苔のパスタ (2008-12-18 16:55)

Posted by Non-bay at 00:30 │Comments(6)自宅居酒屋「呑喜庵」
この記事へのコメント

はい、お疲れ様でした(^-^)
海坊主もトッピーのしめサバ、好きです。脂が乗って柔らかくて大きい(^-^)
そして、フライドチキンも大好きです。しかしケンタのでないと美味しくありません。
ただのフライドチキンは油っぽいか香辛料臭いです。(-_- :)
カゼの具合はいかがでしょう、ノドはまだイガイガですか?完全復活宣言できるよう
休んでください(^-^)それでは、おやすみなさいm(_ _)m
Posted by 海坊主 at 2007年11月19日 00:44

その番組見てました
懐かしいけどちょっと切ない風景がいっぱい・・・

ケンタ君のチキンは辛いのが好きです
ビスケットにメープルシロップかけて食べるのも大好きです
あ・・・・食べたくなった(^^;
Posted by サラン at 2007年11月19日 01:44

Non-bayさん「おめでとうございます。」
この日のための「大七」と思ったのですが
飲まなかったんですね?

日本酒それも吟醸酒クラスのおいしい飲み方は
開栓後空気にふれさせるとコクとまろみが出て
おいしくいただける事が出来る(もしくは、おいしく
いただける時もある)というう事でしょうか。
Posted by ワンダラー at 2007年11月19日 08:03

☆海坊主 さま☆

ケンタの味って、
特別ですよね。

ほぼ完全復活宣言です!!
Posted by Non-bay at 2007年11月19日 09:06

☆サラン さま☆

筑豊の炭坑町で生まれて
5歳まで暮らしていたNon-bayは、
炭住やぼた山の景色をかすかに憶えてます。

夜中のケンタは、
我慢ですよ。
Posted by Non-bay at 2007年11月19日 09:13

☆ワンダラー さま☆

「ありがとうございます。」「お世話になりました。」

M君は「これで、骨を拾ってくれる人が出来た。」と云ってました。

頂戴したあの「大七」は勿体無くて、
開けられません。
お世話になったワンダラーさん・M君と酒宴をもうけて、
持ち込もうかとも思っております。

本当にお世話になりました。
一生ついていきますから…。
Posted by Non-bay at 2007年11月19日 09:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ケンタと大吟醸
    コメント(6)