火入れ式
2007年12月23日

火鉢に炭を入れてみました。
遠赤外線効果か、
換気のため天窓3箇所広く開けても
ファンヒーターと同じぐらい部屋は暖かいかもしれません。
五徳も鉄瓶もまだないけど、
網をのせて炙り燗でお酒を燗してみました。
遠火でゆっくり炙られるお酒は
情緒たっぷり美味しいものでした。
Posted by Non-bay at 23:27
│Comments(8)
│自宅居酒屋「呑喜庵」
この記事へのコメント
白黒でのアップですね(^-^)
炭火での炙り燗にすると、柔らかい感じになるんでしょうか(*^。^*)
ちょと乾き物を炙りながらもイイですね(^w^)仕上げに小腹が空いたら
焼きおにぎりも美味そう(^w^)これからは、やはり餅でしょうね(*^。^*)
またまた、楽しみな呑み方が増えましたね(^w^)羨ましい(´∀`*)
Posted by 海坊主 at 2007年12月23日 23:52
☆海坊主 さま☆
白黒でレトロでしょ。(笑
ゆっくり暖められるので、
お酒に対しても湯煎のようにやさしいのではないでしょうか。
実はネ!!
この絵の前に
奥さんは自分が食べるのに
網で餅を焼いて、
燗が出来ると云いだしました。
網を使うことを考え出す前には
アルミホイルに黄金千貫入れて直火で焼き芋してました。
Posted by Non-bay at 2007年12月24日 00:18
さすがNon-bayさん、こういう使い方もあるんだぁ(*'0'*)
と、思っていたんですが、奥様のアイディアですか(^-^)
網で焼いた、ちょっと焦げ目のある餅に醤油を絡めて海苔を巻いて
食べたら美味しいでしょうね(*^。^*)
火鉢での焼き芋も、ホクホクになって美味そ〜(>_<)
あ〜、こんな時間ですが食べたくなってきた(>_<)
Posted by 海坊主 at 2007年12月24日 01:17
冬になると熱燗が恋しい時期ですね、昔は冬場でも日本酒は生で飲んでいましたが、いつの頃から燗酒もいいなと思うようになりました。
しかし、燗をするのにもレンジでチンじゃ味気ないですよね、僕の場合は、鍋に湯を張りそこに「お銚子」か、「燗たんぽ」を入れて燗をします、それにしても火鉢はいいですね、
憧れます!
Posted by wasabi at 2007年12月24日 03:20
いいなぁ、日本の冬、昭和の冬って感じで。
高校生の頃まで我が家にも火鉢があって
お正月にそこでお餅を焼くのが私の仕事でした
なんだか涙が出るほど懐かしい・・・
Posted by サラン at 2007年12月24日 12:29
☆海坊主 さま☆
火鉢導入に消極的だった奥さんに
「餅焼けるよ。」とそそのかしたら、
同意いただけました。
Posted by Non-bay at 2007年12月24日 16:25
☆wasabi さま☆
そうですね。
鍋で湯煎という手もありました。
やかんのかけられないファンヒーターって、
乾燥して好きになれないのですが、
奥さんはファンヒーターが好みなんです。
Posted by Non-bay at 2007年12月24日 16:28
☆サラン さま☆
撮った写真を画面で見たら
なんともレトロな感じなもので
モノクロにしてみました。
子供の頃祖母の家に火鉢があったので、
記憶をたどって火起こしたのですが、
最初は火が着かなくて、
ネットで調べたりしました。
あんがい難しいものでした。
Posted by Non-bay at 2007年12月24日 16:36