第24回新そば祭りin桧枝岐
2007年11月11日
水曜日が
いわきで「名門酒まつり」、
土曜日は
桧枝岐で「新そば祭り」と祭り好きのNon-bayです。
さて、
会場まではシャトルバスが運行していて、
各所の宿からお客さんを乗せてくれます。
で、
アルザに隣接する会場の「尾瀬の郷交流センター」に到着。

ご招待だったものですから、
受付から招待席に案内されました。

定員500名ですが、会場は満席で賑わっておりました。

入り口近くでは、そば打ちの実演を。
そば打ちも、憶えてみたいんですけどね…。

蕎麦が運ばれて来るまでは、檜枝岐の料理を楽しみました。
この岩魚の塩焼き、旨かったな〜。
それと、奥に写っている饅頭みたいな丸いヤツ、
中には塩クジラと大根葉を炒めたものが入っていたのだけど、これも絶品。
で、お酒は花泉のオリジナルラベルの冷酒。
地元(南郷だけど)で呑む花泉は、美味でございました。

K一郎君は「食べ放題ですが、飲み物は実費です。」と云ってたのだけど、
招待席は飲み物も付いていると云うか、
村長、副村長、教育長入れ代わり立ち代わりお酒を運んでくれて、
飲み放題・食べ放題状態。
知ってる人はいないだろうと思って来たのだけど、
廻りの席はマスコミ関係者(各局の若松支社)なものだから、
知ってる顔もかなりいて宴会状態でした。
と云うことで、
花泉 会津印ワンカップを燗で3本ほど頂戴しました。

で、蕎麦。
そば祭りに行って、やっと蕎麦の写真かよ、って…。
確かに、檜枝岐の裁ち蕎麦、美味しいですよ。2枚おかわりしました。
かなり、飲み食いした後ですが、旨かったです。

奥さんもいろいろ食べてたのに、
最後にデザートに蕎麦湯ゼリーを食しておりました。
5時からのそば祭りも7時にはお開き。
またシャトルバスに乗って今夜の宿、
民宿「いこい」に戻った。
村の皆さんにとても親切にしていただいたけど、
この民宿「いこい」さんのホスピタリティにも感謝。
「夜食にどうぞ。」と自家製の岩魚味噌(いよみそ)と団子を部屋に持って来てくれた。

この岩魚味噌がまた美味。
なもので、
Non-bay、誕生日に貰った「末広 純米大吟醸 亀の尾」で呑み直し。
でも、9時には寝たと云うとても健康的な夜でした。
今朝は7時起床。でも、6時に村内に鳴り響いた大音響の「夏の思い出」のオルゴール曲には驚いたけど。

宿を出る際に、
お土産にと大きいお婆ちゃんが編んだと云うワラジと国立公園誕生記念バッジ、
それと、手作りのネギ味噌を頂いてた。
そのあと、村内の公衆浴場(村内に3箇所もあります)「燧の湯」につかり、
帰路についた。
滅多に行けない所だけれど、
楽しい一泊旅行でした。
いわきで「名門酒まつり」、
土曜日は
桧枝岐で「新そば祭り」と祭り好きのNon-bayです。
さて、
会場まではシャトルバスが運行していて、
各所の宿からお客さんを乗せてくれます。
で、
アルザに隣接する会場の「尾瀬の郷交流センター」に到着。

ご招待だったものですから、
受付から招待席に案内されました。

定員500名ですが、会場は満席で賑わっておりました。

入り口近くでは、そば打ちの実演を。
そば打ちも、憶えてみたいんですけどね…。

蕎麦が運ばれて来るまでは、檜枝岐の料理を楽しみました。
この岩魚の塩焼き、旨かったな〜。
それと、奥に写っている饅頭みたいな丸いヤツ、
中には塩クジラと大根葉を炒めたものが入っていたのだけど、これも絶品。
で、お酒は花泉のオリジナルラベルの冷酒。
地元(南郷だけど)で呑む花泉は、美味でございました。

K一郎君は「食べ放題ですが、飲み物は実費です。」と云ってたのだけど、
招待席は飲み物も付いていると云うか、
村長、副村長、教育長入れ代わり立ち代わりお酒を運んでくれて、
飲み放題・食べ放題状態。
知ってる人はいないだろうと思って来たのだけど、
廻りの席はマスコミ関係者(各局の若松支社)なものだから、
知ってる顔もかなりいて宴会状態でした。
と云うことで、
花泉 会津印ワンカップを燗で3本ほど頂戴しました。

で、蕎麦。
そば祭りに行って、やっと蕎麦の写真かよ、って…。
確かに、檜枝岐の裁ち蕎麦、美味しいですよ。2枚おかわりしました。
かなり、飲み食いした後ですが、旨かったです。

奥さんもいろいろ食べてたのに、
最後にデザートに蕎麦湯ゼリーを食しておりました。
5時からのそば祭りも7時にはお開き。
またシャトルバスに乗って今夜の宿、
民宿「いこい」に戻った。
村の皆さんにとても親切にしていただいたけど、
この民宿「いこい」さんのホスピタリティにも感謝。
「夜食にどうぞ。」と自家製の岩魚味噌(いよみそ)と団子を部屋に持って来てくれた。

この岩魚味噌がまた美味。
なもので、
Non-bay、誕生日に貰った「末広 純米大吟醸 亀の尾」で呑み直し。
でも、9時には寝たと云うとても健康的な夜でした。
今朝は7時起床。でも、6時に村内に鳴り響いた大音響の「夏の思い出」のオルゴール曲には驚いたけど。

宿を出る際に、
お土産にと大きいお婆ちゃんが編んだと云うワラジと国立公園誕生記念バッジ、
それと、手作りのネギ味噌を頂いてた。
そのあと、村内の公衆浴場(村内に3箇所もあります)「燧の湯」につかり、
帰路についた。
滅多に行けない所だけれど、
楽しい一泊旅行でした。
Posted by Non-bay at 23:45
│Comments(6)
│蕎麦
この記事へのコメント
十分、休養して飲食を満喫されたようですね(^-^)
打ちたて、茹でたてですから特に美味しいでしょうね(^_^;)
そば屋とかの、そばより田舎の婆ちゃんが打つそばって好きなんです。
岩魚も食べたい、岩魚味噌は、いろんな料理に使えそうですね(^-^)
Posted by 海坊主 at 2007年11月12日 00:34
この写真を見てしまったので、夜中なのに我慢できずに乾ソバを食べてしまいました^^
新そばや、亀の尾の純米大吟醸もおいしそうですが
一番気になったのは岩魚味噌!
肴に合いそうですね〜( ゚∀゚)=3
Posted by タオルマン at 2007年11月12日 00:47
私も週末おそば食べました^^
ご近所さんの蕎麦屋さんでしたが
美味しかったです♪
車海老の天ぷらもサクサクで^^
そういえば、桧枝岐のおそばは気になりならがらも
まだ頂いたことがありませんでした。。。食べたひ。。。
Posted by まなめっこ at 2007年11月12日 10:01
☆海坊主 さま☆
このところNon-bayも
脱サラ蕎麦屋よりは
田舎の婆ちゃん蕎麦屋が好みですね。
「食べさせてやる。」みたいな勘違いが多いですね。
Posted by Non-bay at 2007年11月12日 21:42
☆タオルマン さま☆
岩魚味噌は天宝醸造で商品化されているのですが、
これはこれで美味しいのです。
民宿で出たのは、やはり家庭の味みたいな感じでした。
Non-bayの聞いたレシピでは、
呑んで帰った時に、
岩魚味噌とネギをちょっと炙って、
冷やご飯でお茶漬けっていうのがあるそうで、
あの塩っぱさが呑んだ後に効くだろうなぁ〜と思いました。
Posted by Non-bay at 2007年11月12日 21:48
☆まなめっこ さま☆
お元気そうで,何より。
日曜日、檜枝岐からの帰り道には
「新そば祭り」や「産業祭」の看板に
新蕎麦の文字が見えました。
時期なんですね。
檜枝岐の裁ち蕎麦って、太いのかと思ってましたけど
そんな事なかったです。
水がいいから、こねても、茹でても、
美味しいのでしょうね。
Posted by Non-bay at 2007年11月12日 22:19