末廣まつり
2007年12月04日
昨夜は末廣まつりでした。って勝手に名付けたのですが。
行きつけのお店の常連さん達と店のスタッフが
おととい末廣・嘉永蔵に蔵見学に行ったもので、
その土産話と土産そのもののお酒で盛り上がりました。

写真には写ってないのですが
口開けは杜氏から頂いてきた槽口酒。
いままで経験したことのないような芳醇な香りでした。
山廃純米を燗で注文したのだけど、
次々とお土産の酒を唎いてみてと出されて、
「嘉永蔵 純米」、「初しぼり 純米原酒生」と続いた。
先日、壱久で今年の末廣「初しぼり 純米原酒生」を初めて呑んだけど、
やっぱりいいです。いま一押しの酒ですね。お薦めです。

最後は
大吟醸の「舞」と「剣」を呑み比べて締めました。
この2つの大吟醸、精米も造りも同じですが
原料米が「舞」は五百万石、「剣」は山田錦の違い。
大七の「皆伝」と「箕輪門」の違いと同じですね。
好みは「舞」かな。

と云うことで
常連Sさん、Mさんとの酒談義で楽しい夜を過ごしました。
行きつけのお店の常連さん達と店のスタッフが
おととい末廣・嘉永蔵に蔵見学に行ったもので、
その土産話と土産そのもののお酒で盛り上がりました。

写真には写ってないのですが
口開けは杜氏から頂いてきた槽口酒。
いままで経験したことのないような芳醇な香りでした。
山廃純米を燗で注文したのだけど、
次々とお土産の酒を唎いてみてと出されて、
「嘉永蔵 純米」、「初しぼり 純米原酒生」と続いた。
先日、壱久で今年の末廣「初しぼり 純米原酒生」を初めて呑んだけど、
やっぱりいいです。いま一押しの酒ですね。お薦めです。

最後は
大吟醸の「舞」と「剣」を呑み比べて締めました。
この2つの大吟醸、精米も造りも同じですが
原料米が「舞」は五百万石、「剣」は山田錦の違い。
大七の「皆伝」と「箕輪門」の違いと同じですね。
好みは「舞」かな。

と云うことで
常連Sさん、Mさんとの酒談義で楽しい夜を過ごしました。
Posted by Non-bay at 20:52
│Comments(8)
│和酒
この記事へのコメント
美味しいお酒と、美味しい会話で美味しい外呑みだったんですね(^-^)
気持ちの良い酔い心地を味わったんでしょうね(^-^)
Posted by 海坊主 at 2007年12月04日 21:12
☆海坊主 さま☆
同じ蔵のお酒の造りの違うタイプを呑み比べすると
造りの違いがよく判りやすいです。
Sさん、Mさんとも
お酒に詳しい方なので
なかなか面白い話になりました。
Posted by Non-bay at 2007年12月04日 21:52
あれ?今度は雪が降ってますねぇ(^-^)
海坊主もテンプレートは作れないんで、クリスマスではないんですが、雪に
釣られて雪が降るバージョンに変えました(^-^)
こういう呑み比べができるのはスゴイですね(*'0'*)
海坊主はお酒は詳しくないので、呑むお供をさせていただきますf^_^;
Posted by 海坊主 at 2007年12月04日 22:13
☆海坊主 さま☆
365スタッフの方が
雪の降らせ方をupしてました。
皆さん降らせているもので、
Non-bayも真似したのですが、
寒そうで熱燗呑みたくなりますね。
Posted by Non-bay at 2007年12月04日 22:19
本当ですね、雪を降らせられるんですね。海坊主、変えちゃいましたf^_^;
はい、熱燗が呑みたくなります。熱燗で美味しいお酒がイイですね。
イママデノ、サラリとしたお酒よりも、どっしりとした酒で燗してみたいです(*^。^*)
Posted by 海坊主 at 2007年12月04日 22:45
我が家も先週 蔵元見学いったんですよ。
主人は、散々試飲して、「生酛 純米酒」を買ってきてました。
「ぷちぷち」も、ワインみたいで おもしろい味でした。
Posted by まど-p at 2007年12月05日 06:18
☆海坊主 さま☆
どうしても新潟県だとサッラとした感じに出逢うと思います。
福島の生もと系山廃系のお酒なんかはいかがでしょうか。
Posted by Non-bay at 2007年12月05日 09:39
☆まど-p さま☆
そうでしたね。
嘉永蔵に行かれたんですね。
生酛純米はいい酸の出たお酒だったのではないでしょうか。
「ぷちぷち」は「すず音」よりはお酒らしいかなと思いますが、
ラベルのイラストがかわいいですよね。
Posted by Non-bay at 2007年12月05日 09:56