越後流
2008年05月18日

昨日は
ランチがヘビィーだったもので、
夕飯は軽めに鴨汁蕎麦。

蕎麦が出てくると
やっぱりお酒も出て来ます。
お酒は
昨年9月の新潟旅行で蔵見学した
村上市の大洋盛の大吟醸「越後流」。
今まで冷蔵庫で寝かせてました。
本当は唎き酒させていただいた
新潟県が開発した酒造好適米「越淡麗」で
醸した大吟醸が気に入ったのだけど
販売してなかったので、この「越後流」を買い求めました。
一合ほど呑んで、また半年寝かせてみます。
この大洋盛の大洋酒造さん、
蔵見学をネットで申し込んだら、
当日「気を付けてお越し下さい。」と電話を頂いたり、
とてもホスピタリティを感じる蔵でした。
酒の化粧箱の中から出てきたのが、
この稲穂。

天日干しされていた稲束から
「うちの蔵人が栽培した五百万石です。」と一穂折って頂いたもの。
酒米って、つぶが大きいでしょう。
Posted by Non-bay at 18:07
│Comments(10)
│お酒ネタ
この記事へのコメント
今日の画像は
いつものタッチとは
また違った感じですね^^
Posted by アレックス at 2008年05月18日 18:43
☆アレックス さま☆
ちょいと
PhotoShopして
しまいました。
日曜ということで。。。^^
Posted by Non-bay at 2008年05月18日 19:41
またまたいい感じに仕上げましたね!
酒米は粒が大きいのですか・・・?
稲自体は普通の稲より長かった様な記憶があるのですが・・?
Posted by marunouchi at 2008年05月18日 23:13
お酒が美味しいのはもちろんですが、その心遣いで、
ひいきにしちゃいますね(^−^)
お金をかけて手の込んだことよりも嬉しいですね(^−^)
最近そういう心遣いやサービスをあまり感じないです。
鈍感になったのかもf^_^;
Posted by 海坊主 at 2008年05月18日 23:29
稲穂入りだなんて・・・オシャレですね!!
Posted by える at 2008年05月19日 00:43
昨日、一人静御前のそば屋で鴨汁でした。
一度あそこで、昼から蕎麦で一杯。
ってな機会つくりたいですよね。
Posted by GデザイナーT at 2008年05月19日 11:19
☆marunouchi さま☆
酒造りに必要なのは、
デンプン質なので、粒の大きい米を使うようです。
粒の大きい実を付ける分、
酒米は背が伸びるようです。
その分、倒伏しやすいので、
作るのは大変なようです。
Posted by Non-bay at 2008年05月19日 18:51
☆海坊主 さま☆
最近
Non-bayの満足度は
価格、品質より心遣いに傾倒しております。
Posted by Non-bay at 2008年05月19日 18:54
☆えるさま☆
頂いた稲穂を箱に入れて、
そのまま忘れていたのですが、
出てきて、とても嬉しかったです。。。^^
Posted by Non-bay at 2008年05月19日 18:58
☆GデザイナーT さま☆
昨日だったら、
向かう途中で拾ってくれれば、
お付き合いしましたのに。。。
ホント
あの店で蕎麦屋の昼酒は
イイですね。。。^^
Posted by Non-bay at 2008年05月19日 19:04