「ゆっ蔵」お出掛けその1
2007年07月22日

奥さんが会社から早く上がって来たので、
午後からちょっとお出掛け。

栄川酒造の磐梯工場に水汲みに出掛けた。

栄川酒造の磐梯工場は、日本名水100選に選ばれた磐梯山の
伏流水を仕込み水に使っているが、
その仕込み水が無料で汲める。
自然水の水汲みが出来るポイントは県内各地にあるけど、
自然のままだとちょっと不純物が不安なので
こちらの濾過した地下水を汲みに来た。

水の出の多い水道の方は、別の水汲みの人たちで混んでいたので、
水量が小さい「ゆっ蔵」の前のつくばいから汲んでいたら、
工場見学に誘われたので工場内を見て廻った。

15分の工場見学が終わって戻ると、
タンクも満タンになっていた。
それから、
磐梯工場の売店「ゆっ蔵」で、
栄川「磐梯しぼり」を1本購入。
この磐梯しぼりは、ここ「ゆっ蔵」でしか売ってない生原酒。
今日汲んだ水で氷を作って、
この生原酒をオンザロックで呑む。
地元でなければ出来ない贅沢な酒の呑み方だと思う。
「ゆっ蔵」
耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11
営業時間:A.M.10:00〜P.M.4:30
定休日:毎週水曜日

Posted by Non-bay at 20:54
│Comments(6)
│お出掛け
この記事へのコメント
Non-bayさま
もうその状況を聞いたら、ハハーっm(_ _)m昔の酒のコピー「何もたさない、何もひかない」じゃないですがギブアップ\(^O^)/です。その自然水で作った氷で生原酒をオンザロックは、きっと、でなく絶対に美味い(*'0'*)(T▽T)と思います!
Posted by at 2007年07月22日 21:53
海坊主さん?!
この仕込み水でオンザロックのヒントは
尾瀬あきら先生の著作で、
よく
割り水して日本酒を呑む呑み方を紹介しているのですが、
その際、水道水ではなくミネラルウォーター、
出来ればその蔵の仕込み水と書いてあるので、
ならば、
仕込み水で氷を作って原酒を呑んだら、
ただ割り水するより贅沢と思ったからです。
Posted by Non-bay at 2007年07月22日 23:41
仕込水で作った氷を浮かべた清酒のロックかぁ〜
相性がいいのはもちろんだと思うけど、ここでしか買えない生原酒がいい!
生酒、特に無濾過とか原酒が好きなので、読んでるだけで(*´Д`)ハァハァです
焼酎の仕込水だと、有名なものはペットボトルで販売しています
(´-`).。oO以前買ったら、硫黄の匂いが気になった水もありました
Posted by タオルマン at 2007年07月22日 23:51
ごめんなさいm(_ _)m最初のコメント、海坊主です。Non-bayさんの記事を見て、うわ〜いいなぁ〜と思い立った事を打ち込んで、勢いのまま書き込みをクリックしてしまったようですf^_^;
絶対の相性ですねp(^-^)q冷蔵庫で冷やした酒と仕込み水の氷でロック。どう違うんでしょう(*´◇`*)
Non-bayさんの事だからロックグラスで氷は丸く氷らす?それともブロックに氷らせて削る?んん〜気になる(>_<)
Posted by 海坊主ですm(_ _)m at 2007年07月23日 07:51
☆タオルマン さま☆
硫黄の匂いですか。温泉水のようですね。
蒸溜するから、気にならないのかなぁ〜。
単式蒸溜だと残りそうですね。
Posted by Non-bay at 2007年07月23日 10:31
☆海坊主 さま☆
やっぱり、丸でしょうかねぇ〜。
バーテンダーのように丸く削り出しは出来ませんから、
丸く作れる製氷器を見つけてきます。
Posted by Non-bay at 2007年07月23日 10:34