錫器の刻印
2007年09月04日
最近、老眼もとい花眼で
細かいものが見えないNon-bayです。
昼間、呑み友達M君の事務所を訪れたら
M君、眼鏡を外して「街 こおりやま」を読んでました。
その姿を笑ったNon-bayでしたが、
その数時間後同じ苦しみを味わうことに。

錫器を磨いていて、底に刻印があることに気がついたが
読めない、読めないのでなく見えない。
それで、デジカメの接写で撮って拡大してみた。
それで、
やっと見えたのが、
「本錫」の文字と「錫半」の文字。
この「錫半」が、メーカー名に違いないと
ネットで調べてみると、
正徳4年(1714年)創業の
江戸時代から続いた大阪の錫製品の老舗だと云うこと。
1996年に廃業したそうだけど、
錫半のチロリのことを書いているサイトに幾つかたどり着いた。

そして、
この酒器は「堤子」と書いて、ひさげと云うらしい。
「錫半」は 10代 280年で幕を閉じたようだが、
現在 10代目の奥さんがデザイナーとして、この堤子と
サイズもデザインもそっくりな堤子を出している。
そのお値段24,225円で、注文制作の品。
まぁ、作家ものだからこのぐらいの価格で流通するのだろうけど。
ますます、興味津々
細かいものが見えないNon-bayです。
昼間、呑み友達M君の事務所を訪れたら
M君、眼鏡を外して「街 こおりやま」を読んでました。
その姿を笑ったNon-bayでしたが、
その数時間後同じ苦しみを味わうことに。

錫器を磨いていて、底に刻印があることに気がついたが
読めない、読めないのでなく見えない。
それで、デジカメの接写で撮って拡大してみた。
それで、
やっと見えたのが、
「本錫」の文字と「錫半」の文字。
この「錫半」が、メーカー名に違いないと
ネットで調べてみると、
正徳4年(1714年)創業の
江戸時代から続いた大阪の錫製品の老舗だと云うこと。
1996年に廃業したそうだけど、
錫半のチロリのことを書いているサイトに幾つかたどり着いた。

そして、
この酒器は「堤子」と書いて、ひさげと云うらしい。
「錫半」は 10代 280年で幕を閉じたようだが、
現在 10代目の奥さんがデザイナーとして、この堤子と
サイズもデザインもそっくりな堤子を出している。
そのお値段24,225円で、注文制作の品。
まぁ、作家ものだからこのぐらいの価格で流通するのだろうけど。
ますます、興味津々

Posted by Non-bay at 01:11
│Comments(10)
│お酒ネタ
この記事へのコメント
なかなかよさげですね
花・花はどうも銀食器は・・・・。
どうしてかというと・・・
主人の実家で
「まー嫁に行ったばかりの話ですが」
暮れになると蔵から賑々しく出してきて
その銀食器磨くのが嫁の役目でした
はっきり行って・・・
銀食器・・・あれで嫌に成っちゃいました
似たような形のもやったような気がします
花・花できの悪い嫁なので
めんどくさくてねー
また小さいお猪口なんかがあるんですよ
それもみーんな磨かなくてはならなくて
うんざりしてました」
そのころはねー
若かったからなナー
今は・・・良さがわかるようになりましたが
Posted by ドライアート花・花 at 2007年09月04日 02:22
銀食器ですか。
黒ずんだ銀食器をピカピカに磨き上げるのは、
大変な作業だと聞きます。
古来よりヨーロッパで晩餐会で
銀食器を用いるのは、
銀の抗菌作用とか毒が盛られると銀が変色して
知らせるとかと云う理由からだそうですが。
そうすると、
大事な宴の前に銀食器を磨くと云うことは
そこから料理の準備が始まっているのでしょう。
でも,ホント大変な作業ですよね。
Non-bay、
錫器を4点磨くのでも疲れました。
Posted by Non-bay at 2007年09月04日 09:32
大変貴重な物のようですね。
歴史と伝統のある老舗の物で、今は残念ながら廃業して
同じ物は作られないわけでしょうから。
なんだか縁を感じますね、やはり器とは
好きで、大事にしてくれる人の下で
その役割を発揮するのが良いでしょうね
箱に入れられて納戸の中で埃をかぶりながら
忘れられていたんでは可愛そうですね。
Posted by 海坊主 at 2007年09月04日 10:18
オークションで酒器を探していた時に、錫半のものは何点か見ていましたが
このチロリといい堤子といい、素晴らしい造りと保存状態だと思います
蓋つきの堤子には、お燗したお酒の香りを逃がさない効果もあるとか
おいしいお酒を楽しんでください^^
Posted by タオルマン at 2007年09月04日 11:26
☆海坊主 さま☆
心斎橋にお店があったそうです。
譲り受けたNon-bayが、
大事に使わないとこの酒器に携わった方々に
申し訳ないという思いです。
Posted by Non-bay at 2007年09月04日 18:06
☆タオルマン さま☆
話題が被ってしまい恐縮しております。
Non-bayも、
昨晩錫半を検索して、
錫半をご存知の方は高めの値段設定だなと思いました。
51年前の商品ですが、
取手の蔓などまったく痛んでなく、新品同様でした。
いいものは,時代を超えて残るんだなと思いました。
Posted by Non-bay at 2007年09月04日 18:11
いっぱい美味しいお酒を呑んで
撫でてあげると素適な姿形を見せてくれますよ(^-^)
Posted by 海坊主 at 2007年09月04日 22:39
☆海坊主 さま☆
50年の眠りを覚ますぐらい
いっぱいお酒を注いであげます。(^_^)
Posted by Non-bay at 2007年09月04日 23:52
ご自分が飲みすぎて眠ってしまわないように
ほどほどに(^-^)
Posted by 海坊主 at 2007年09月06日 00:04
☆海坊主 さま☆
ア・ハァ・ハァ…!!
そうだよね。
いっぱい注ぐと、
そうなるね…。(^_^)/
Posted by Non-bay at 2007年09月06日 19:00