高屋敷稲荷神社秋季例大祭
2008年09月22日
舞木のお稲荷さま、
高屋敷稲荷神社の秋祭りが10月12日にあります。
前日11日午後6時からは宵祭りとして
提灯行列が行なわれます。

当日は
稲荷大揚げ奉納式や巫女舞の奉納などが行なわれます。
この大揚げ、30cm四方の油揚げでギネス級です。
(ギネスに申請してないけど、たぶん世界一大きい油揚げらしいです。)
また、
参拝者には揚げたての油揚げやお餅の振る舞いなどもあります。
(揚げたての油揚げを大根と醤油で食べれるのですが、揚げたては大変美味。)
高屋敷稲荷神社は、郡山東インターのある広域農道沿いにあります。
パン屋さんの「森のくまさん」の通りですね。
◇高屋敷稲荷神社
郡山市白岩町字高屋敷281
電話024-943-6396
地図はこちら
高屋敷稲荷神社の秋祭りが10月12日にあります。
前日11日午後6時からは宵祭りとして
提灯行列が行なわれます。

当日は
稲荷大揚げ奉納式や巫女舞の奉納などが行なわれます。
この大揚げ、30cm四方の油揚げでギネス級です。
(ギネスに申請してないけど、たぶん世界一大きい油揚げらしいです。)
また、
参拝者には揚げたての油揚げやお餅の振る舞いなどもあります。
(揚げたての油揚げを大根と醤油で食べれるのですが、揚げたては大変美味。)
高屋敷稲荷神社は、郡山東インターのある広域農道沿いにあります。
パン屋さんの「森のくまさん」の通りですね。
◇高屋敷稲荷神社
郡山市白岩町字高屋敷281
電話024-943-6396

今日は我慢しましょう。。。^^
2008年09月22日

雨も嫌いではありません。
でも、
あっち行きこっち行きの週の始まり、月曜日。
雨の日の運転は苦手です。
それでも
今日は我慢しましょう。
明日
晴れたら奥さんと遠出します。
昨年は最上川、
一昨年は久慈川、
今年は入遠野川を目指します。

晴れたら
キレイな写真が撮れそう。。。

エキヒロで鈴虫
2008年09月17日
通称エキヒロ、
郡山駅前広場ですネ。
エキヒロは
道路と広場の間に小川が流れて
色々な植栽がほどこされてます。
昨日
日が暮れてから
石のベンチに座ってまったりしていたら、
鈴虫が鳴いているんですよ。
かなりの数、元気に鳴いてます。
コオロギではなく鈴虫。

こんなビルに囲まれた人工の緑地なんですけど、
誰かが放したのでしょうか。

1時間おきにステキな演奏を聴かせてくれるこの子たちも
良いですけど、
この時期だけ聴ける秋の虫もステキですね。
元気に繁殖して欲しいものです。
公園緑地課さん、あんまり農薬使わないで。。。
郡山駅前広場ですネ。
エキヒロは
道路と広場の間に小川が流れて
色々な植栽がほどこされてます。
昨日
日が暮れてから
石のベンチに座ってまったりしていたら、
鈴虫が鳴いているんですよ。
かなりの数、元気に鳴いてます。
コオロギではなく鈴虫。

こんなビルに囲まれた人工の緑地なんですけど、
誰かが放したのでしょうか。

1時間おきにステキな演奏を聴かせてくれるこの子たちも
良いですけど、
この時期だけ聴ける秋の虫もステキですね。
元気に繁殖して欲しいものです。
公園緑地課さん、あんまり農薬使わないで。。。
宇宙劇場に行って来ました。
2008年09月15日
今夜は曇りで満月を見られないようなので、
ビッグアイのプラネタリウム【宇宙劇場】の
特別プログラム「名月の夜・月の魅力」を見て来ました。

良いですねぇ〜
、プラネタリウム。
すっかりファンになりました。
今月は遅い時間に「エンヤ特集」ってのをやっているようなので、
また来ます。
音響が良いと思うんだ、このプラネタリウム。
だから、聴いてみたいです。
当然、
プラネタリウムの模様はありませんので、
開演前に撮った郡山の夜景を。


ビッグアイのプラネタリウム【宇宙劇場】の
特別プログラム「名月の夜・月の魅力」を見て来ました。

良いですねぇ〜

すっかりファンになりました。
今月は遅い時間に「エンヤ特集」ってのをやっているようなので、
また来ます。
音響が良いと思うんだ、このプラネタリウム。
だから、聴いてみたいです。
当然、
プラネタリウムの模様はありませんので、
開演前に撮った郡山の夜景を。



隊長ありがとう!!
2008年05月19日

昨晩奥さんと
「そう云えば、今月号のmania見てないね。」って話になって、
見てないと思うと一刻も早く見たくなるもので、
午前中ハトのマークのスーパーに行ったらありません。

「あそこは、結構各フロアーにあったよなぁ〜。」と
駅前の郡山で一番高い建物に入ったら、カラのラックだけ。
印刷册数、減らしのかな。。。。ーー;
などと思っていたらば、
地球防衛に忙しいあの方からメールを頂き、
自宅にポスティングして頂きました。
奥さんも「優しい方」と大感激。
隊長、ありがとうございました。

三森新道から
2008年05月04日
三森新道から撮った郡山。

10数年ぶりに
この道を走ったけど、
大部舗装されました。
開通当時から見ると道の脇の木も伸びて
風景が見難くなってますが、
本宮から須賀川まで見通せます。
ここから須賀川の花火大会を見たことを思い出した。
さて、
これから出動です。

10数年ぶりに
この道を走ったけど、
大部舗装されました。
開通当時から見ると道の脇の木も伸びて
風景が見難くなってますが、
本宮から須賀川まで見通せます。
ここから須賀川の花火大会を見たことを思い出した。
さて、
これから出動です。
今日の逢瀬公園
2008年04月28日
春になって
ちょっと時間があったら、
パッと走って行ってシャッター切って
帰ってくる。
Shut and Go.とでも云うのでしょうか。

と云うことで
お昼休みに喜久田から逢瀬公園まで走って撮って来た。

もうすっかり葉桜で、
桜の広場も咲いている木は2本ぐらいでした。

新緑の時期になってます。


名も知らない野草を撮りながら、
てっぺんまで登ってみた。

きれいに芝生も整備されてます。

ビッグアイに向けて、パシャしてみた。

天気が良いと、気持ちが良いですね。

地図はこちら
ちょっと時間があったら、
パッと走って行ってシャッター切って
帰ってくる。
Shut and Go.とでも云うのでしょうか。


と云うことで
お昼休みに喜久田から逢瀬公園まで走って撮って来た。

もうすっかり葉桜で、
桜の広場も咲いている木は2本ぐらいでした。

新緑の時期になってます。


名も知らない野草を撮りながら、
てっぺんまで登ってみた。

きれいに芝生も整備されてます。

ビッグアイに向けて、パシャしてみた。

天気が良いと、気持ちが良いですね。

地図はこちら
写真が仕事・展
2008年04月27日

福島県広告写真家協会の第5回写真展
写真が仕事・展
が29日から5月4日まで
郡山市駅前ビッグアイ6階の市民ふれあいプラザで
開催されます。
県内在住で
広告写真の世界で活躍しているカメラマンの皆さんが
日頃の仕事とは違った作品を見せてくれます。
お時間のある方は、是非。

昔お世話になった大御所も
このところご無沙汰の方々も
先日急ぎでお願いした方も
出展されます。
昨年秋のJAGDA福島展の時もそうだけど、
日頃ご無沙汰の皆さんと遭えるのも嬉しいのですが、
この期間メチャ忙しのNon-bayはいつ行けるのだろう。。。

東京電力竹之内発電所
2008年04月22日

猪苗代までお仕事に行った帰り、
中山峠の東京電力竹之内発電所の桜をパチリ。

午前中の往路だと
光線は良かったのだけど、
午後の復路だと逆光ですね。

2時から面接が1件入っていたので、
そうはノンビリ出来なかったのだけど、
近くまで行ってみた。

近づくと
49号線から見た様に
山肌の導水路沿いの桜は見えないんですね。


市内は
散ってしまいましたが、
熱海は8分から満開でした。
地図はこちら

猪苗代は
まだ先のようです。
観音寺川に行かねば。。。



【藤田川】桜紀行4.17
2008年04月17日
卸団地にいたのですが、
ちょいと時間が空いたので、
藤田川まで行って来た。

駐車場混んでました。
写真を撮るには
ちょっと光りが足りない感じでしたが。。。

橋の反対側はこんな感じ。
ふつうの年だと
市内と喜久田では数日満開までずれるけど、
今年は同じ感じですね。

桜の見頃と天候と自分の時間は
うまく合いませんね。
ちょいと時間が空いたので、
藤田川まで行って来た。

駐車場混んでました。
写真を撮るには
ちょっと光りが足りない感じでしたが。。。

橋の反対側はこんな感じ。
ふつうの年だと
市内と喜久田では数日満開までずれるけど、
今年は同じ感じですね。

桜の見頃と天候と自分の時間は
うまく合いませんね。
桜紀行【番外編】
2008年04月16日
去年満開の桜が散る桜吹雪を見て、
マジ泣きました。
あまりの美しさと
「来年も桜が見れるのかな。」とか
「あと何回、桜が見られるのかな。」と思ってしまって。。。
若い時にはまず考えなかったことですが、
歳を取るとそんなこと考えるようになるんですね。
で、
今年は全然思わないんだよねぇ〜。
体調は万全じゃないけど、
きっと来年も桜を見ていると思っております。

さて、
この桜の木。
気になっていたんですが。。。
建物は壊されたけど、
切らずに残したんですね。
よかった。。。
きれいな枝垂れ桜です。
成長を見守りたいですね。
桜紀行4.15その6逢瀬川
2008年04月16日
桜紀行4.15
最後は逢瀬川。

4号線上で信号待ちになったので、
助手席を降りて撮った写真。

逢瀬川の桜はピンクが強いですよね。

河川改修で切られる運命だと聞いているのですが、
もったいない話だ。

確かに
インター線がこっちに曲がって来るのか、
新しい橋脚が立ってました。

「水と緑の街づくり」って郡山市のモットーですよね。
国立病院の桜もかなりの数切られたし、
なんとか現存する桜を大事にする開発を進めて欲しい。
満開の桜を見て、
そんなことを思いました。
最後は逢瀬川。

4号線上で信号待ちになったので、
助手席を降りて撮った写真。

逢瀬川の桜はピンクが強いですよね。

河川改修で切られる運命だと聞いているのですが、
もったいない話だ。

確かに
インター線がこっちに曲がって来るのか、
新しい橋脚が立ってました。

「水と緑の街づくり」って郡山市のモットーですよね。
国立病院の桜もかなりの数切られたし、
なんとか現存する桜を大事にする開発を進めて欲しい。
満開の桜を見て、
そんなことを思いました。
月と桜@開成山
2008年04月16日
桜紀行、
あと2箇所ぐらいあるのですが、
先にこちらをup。

奥さん、
夕方は「さくらとゆうひ」とか
夜には「つきとさくら」とか、
演歌歌手みたいと自分で云ってうけてましいた。

難しいです。
夜桜と月を一緒に撮るのは。。。


今夜の開成山は
暖かくて、
花見には最高でしたね。。。
で、
呑みに行っちゃって、
今帰って来たNon-bayです。
あと2箇所ぐらいあるのですが、
先にこちらをup。

奥さん、
夕方は「さくらとゆうひ」とか
夜には「つきとさくら」とか、
演歌歌手みたいと自分で云ってうけてましいた。

難しいです。
夜桜と月を一緒に撮るのは。。。



今夜の開成山は
暖かくて、
花見には最高でしたね。。。

で、
呑みに行っちゃって、
今帰って来たNon-bayです。

もっと光を@開成山の桜
2008年04月14日
ゲーテじゃないけど、
「もっと光りを。」と叫びたくなるほどの曇り空。

桜の花の色が出ません。
つまんない写真で
ゴメンなさい。
このあと
夕方近くには晴れ間も見えましたが、
その頃はまた風邪の具合がぶり返しておりました。。。
「もっと光りを。」と叫びたくなるほどの曇り空。

桜の花の色が出ません。
つまんない写真で
ゴメンなさい。
このあと
夕方近くには晴れ間も見えましたが、
その頃はまた風邪の具合がぶり返しておりました。。。

今晩放映
2008年04月13日
テレビ朝日系の旅番組「旅の香り」、
今晩の内容は、
女優の山本陽子さんが
幻の名酒を求めて郡山を旅する。
と云うような内容ですけど、
天ぷら「佐久間」や
蕎麦切り「あなざわ」など郡山の名店や
仁井田本家「金寳酒造」さんが紹介されます。
郡山ロケは
3月18日と19日でした。
「あなざわ」さんは
静御前堂脇に引越して4月8日オープンでしたが、
19日新店舗でロケだったそうです。
(新店舗はまだ混んでるだろうから、行ってません。)
18日ロケ終了後の記念写真撮影の際、
手が震えたNon-bayに「アル中」呼ばわりした山本陽子さん。

キレイな女優さんで昔からfunでしたから。
19日、「あなざわ」さんの取材を終えて
新幹線で帰る前にも立ち寄ってくれて、
Non:「『あなざわ』さん、引越すんですよ。」
山:「そっちでロケだったの。」
Non:「Non-bay、かけ出しの頃は佐久間の親父が恐くてしゃべれなかった。」
山:「TVのスタッフもそんなこと云うけど、ぜんぜんそんなことなかたわ。」
なんて
会話をさせて頂いた。
放送は
福島放送で
今晩6時半から7時。
「旅の香り」で。
幻の名酒とは
金寳酒造「田村」ですが、
幻は兎も角、美味しいお酒ですよ。
公会堂の夜桜
2008年04月12日
結局
お米を買わなくてはならないので
車でお出掛け。

トッピーに行ってから、
公会堂で夜桜撮影。

難しいなぁ〜。
夜の撮影は。

それから
モールに行って、
開成山に寄ったのですが、
車を停められなくて、
帰って来ました。
火曜日、
また挑戦です。
お米を買わなくてはならないので
車でお出掛け。

トッピーに行ってから、
公会堂で夜桜撮影。

難しいなぁ〜。
夜の撮影は。

それから
モールに行って、
開成山に寄ったのですが、
車を停められなくて、
帰って来ました。
火曜日、
また挑戦です。
