変遷

2008年01月10日

1枚目は
国土交通省が公開している航空写真。
昭和50年の撮影だそうです。

変遷


2枚目は
Google Earth の衛星写真。

変遷


我が庵周辺の変遷です。
この借家、
築30年以上と聞いていたのですが、
1975年にはまだ建っていないようです。

廻りは
まだ畦道だったようで…。

同じカテゴリー(郡山)の記事画像
ふくしまニットフェアinビッグパレット
同じカテゴリー(郡山)の記事
 うねめの里 冬花火 (2009-01-07 21:58)
 マイナス2℃ (2008-12-26 18:07)
 エキヒロ (2008-12-16 10:14)
 あしたは早出 (2008-12-11 22:54)
 完パケ (2008-12-03 21:57)
 きらめき (2008-11-26 23:16)

Posted by Non-bay at 02:23 │Comments(13)郡山
この記事へのコメント

その頃は本当に田舎でした。たんぼと畑、砂利道・・・・
たんぼに水が入るとカエルが一斉に鳴き出してうるさいうるさい(笑)
蝶もトンボも鳩も雀もたくさん飛んでました
雀達が我が家のトタン屋根に降り立つ音がまるで雨音のように聞こえたものです
蛇だっていたんですよ
あの小さい生き物たちはどこへ消えたのでしょう
今ではカエルもトンボも蝶も見かけません
たった30数年前なのに・・・
Posted by サラン at 2008年01月10日 03:42

75年、私の住んでいた鶴見坦にも畑があって
とんぼとりしました〜。
とってもいい思い出になってます^^
自分たち人間は、たくさんのものを生み出しましたけど、
たくさんの自然を壊しています。。
人間も自然、
ロボットしか生きられない世界へ変わっていってるような
気がします。。。
Posted by まなめっこ at 2008年01月10日 09:13

家もこの写真の近くにありますが
子供の頃に庭で蛍を見ることもありました。蛇もみたことあるし…
周りも田んぼと畑が多かったです。
バイパスや御前通りが出来てなおさら変わったように思います。
ホント、何も無かったところだったんですよ…
中途半端な便利さが一番居心地悪く感じます。。
Posted by ちっち at 2008年01月10日 10:42

写真の色彩や明暗は違うんでしょうが、
なんだか空気の色が違うみたいです。
そして圧倒的に緑と土の量が違いますね。
でも、時間の経過と足元しか見てないせいか
こうして上から広い範囲を見比べないと気付かない
自分も淋しいです(-_- :)
Posted by 海坊主 at 2008年01月10日 10:45

喜久田の自宅からすぐの八山田に向かうちょっとした裏道で
今でも夜になると狐や狸とすれ違います。
近隣の開発で、居場所がなくなってくるんだろうなぁ。
自然とふれあうには、遠くに出かけたり入場料を払ったり
しなくてはならないなんて。。。
自分の小さい頃には考えられなかった現実の中で当たり前のように生活しているけど、
これが当たり前ではいけないような気がします。。。
Posted by JACK at 2008年01月11日 06:45

☆サラン さま☆

そうなんですね、たったの30数年なんですよね。
人の営みからすると、はんのわずかな年月なのに
こんなに変わってしまったのですね。
Posted by Non-bay at 2008年01月12日 01:24

☆まなめっこ さま☆

鶴見坦周辺は
内環状が出来て急激に変わりましたよね。

鶴見坦や菜根って
昔はとても静かだったような気がします。
今や中心地になりましたね。
Posted by Non-bay at 2008年01月12日 01:27

☆ちっち さま☆

自宅で蛍が楽しめるなんて、
なんって素敵なことでしょう。

今では手の届かない贅沢になってしまいましたね。
Posted by Non-bay at 2008年01月12日 01:30

☆海坊主 さま☆

ウチの廻りには
多少休耕地が残っており
土を見ることが出来るのですが、
30年前は圧倒的な田畑だったんですね。

確かに空気が澄んでいるような色ですね。
Posted by Non-bay at 2008年01月12日 01:33

☆JACK さま☆

まだ居るんですね。

喜久田街道周辺もこの数年でかなり変わりましたよね。
道がまっすぐになり、ガソリンスタンドが出来たかと思うと、
スパーマーケットも出来て。

30数年前、高校の友達の家があの辺の街道沿いにあって、
2階から眺めると駅方面まで何にもなくて、車も通らないのどかな田園風景だったことを思い出しました。
Posted by Non-bay at 2008年01月12日 01:38

僕はその頃(ちょっと後かな)、大町に住んでいて、桜通りを通学路して学校に通っていましたがその時はまだ桜通りにも田んぼがありましたからね。
昔は49号線を越えるとすごく田舎に来た様な気がしたものですが、ずいぶん変わりましたよね、郡山も郊外型に変り、郊外の発展と変化は急激ですね!
Posted by wasabi at 2008年01月12日 15:44

☆wasabi さま☆

wasabiさん、若いのかなと思ってたら、
歳近いのかな…??

今でも
桜通りから1歩入った朝日には畑がありますが、
これってとても希少なことですよね。

当時、
昭和48年に小原田から大槻に引越した時、
なんて田舎に引越すんだと泣いたもの。
でも、
今やまったく変わりはないですけど。
Posted by Non-bay at 2008年01月13日 00:04

☆wasabi さま☆

wasabiさん、若いのかなと思ってたら、
歳近いのかな…??

今でも
桜通りから1歩入った朝日には畑がありますが、
これってとても希少なことですよね。

当時、
昭和48年に小原田から大槻に引越した時、
なんて田舎に引越すんだと泣いたもの。
でも、
今やまったく変わりはないですけど。
Posted by Non-bay at 2008年01月13日 00:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
変遷
    コメント(13)