東山 魯山人
2008年01月25日
伊勢丹新宿店の和酒コーナーで仕入れて来たお酒。
当たり前だけど、お酒を入れる紙袋も伊勢丹のデザインなんですね。

京都 伏見の東山酒造「魯山人(ろさんじん)」 特別純米原酒。
和酒コーナーには100銘柄ほどの全国のお酒が並んでいたのですが、
どれを選ぶかで迷った挙げ句の1本。

今夜も
ウチは鍋でした。Non-bay、この時期は毎日鍋でも飽きません。
暖まるのが一番。

この東山 魯山人、呑んだとたん華やかな酸が口に広がる感じ。
「イイ酸が出てるなぁ〜。」と感心。
喉ごしに原酒の強さを感じなかったのですが、
ひと息して胃の入り口辺りで強さを感じました。
裏ラベルにあるような「解き放たれる鮮烈な個性」は
感じられませんでしたが、
迷いに迷って選んだ甲斐があったような良いお酒でした。
数日後の変化が楽しみです。
当たり前だけど、お酒を入れる紙袋も伊勢丹のデザインなんですね。

京都 伏見の東山酒造「魯山人(ろさんじん)」 特別純米原酒。
和酒コーナーには100銘柄ほどの全国のお酒が並んでいたのですが、
どれを選ぶかで迷った挙げ句の1本。

今夜も
ウチは鍋でした。Non-bay、この時期は毎日鍋でも飽きません。
暖まるのが一番。

この東山 魯山人、呑んだとたん華やかな酸が口に広がる感じ。
「イイ酸が出てるなぁ〜。」と感心。
喉ごしに原酒の強さを感じなかったのですが、
ひと息して胃の入り口辺りで強さを感じました。
裏ラベルにあるような「解き放たれる鮮烈な個性」は
感じられませんでしたが、
迷いに迷って選んだ甲斐があったような良いお酒でした。
数日後の変化が楽しみです。
Posted by Non-bay at 23:44
│Comments(2)
│日本酒
この記事へのコメント
この裏ラベルのこの説明、どんな方が書いたのでしょう・・・。
他のお酒と違いますね(^-^)ついつい誘われそうな文章ですf^_^;
Posted by 海坊主 at 2008年01月25日 23:59
☆海坊主 さま☆
ホント
インパクトのある文章ですね。買う時には気が付きませんでした。
北大路魯山人の名前を付けたお酒ですから、
このぐらい書きたくなったのでしょうか。
これに比べると、
この辺のお酒はおとなしいかも。
やはり東北人は自己主張が控えめなのかな…。
Posted by Non-bay at 2008年01月26日 00:23