悠久の里

2008年05月17日

♪「酔って候」、いい曲ですね。

だいぶ前に
鯨海酔候 山内容堂とNon-bayは
飲み過ぎで同じ状態、と書きましたけど、
その後進行はしておりません。


悠久の里

大村益次郎は酒の肴は豆腐だったそうですが、
基本的にNon-bayも豆腐で充分です。

そんな訳で
冷や奴を肴に今夜のお酒は
天栄村の廣戸川酒造 特別純米酒「悠久の里」、
須賀川産コシヒカリで醸したお酒です。

酒米でなく飯米で造ったお酒は
ご飯を食べるように優しい感じですネ。
2月にホテルハマツであった唎酒会で松崎さんに「こんな酒、造ってみました。」と唎かせていただいて
気に入っていたのだけど、
今晩が初めて。

酒度+3ですが、ぬる燗にすると米の甘さにホッとするお酒ですネ。

悠久の里

同じカテゴリー(日本酒)の記事画像
満天星
仙台駅 東北新酒祭り
立春朝搾り
寺田本家 発芽玄米酒「むすひMusubi」
「敏子の酒」笹の川 純米吟醸【桃華】
今夜は鶏が食べたかった。
同じカテゴリー(日本酒)の記事
 満天星 (2009-10-16 19:41)
 仙台駅 東北新酒祭り (2009-02-26 21:18)
 立春朝搾り (2009-01-15 22:26)
 手作り純米酒 (2009-01-05 23:35)
 新酒 (2008-12-26 20:57)
 国士無双 吟醸生酒 (2008-12-08 23:40)

Posted by Non-bay at 00:18 │Comments(6)日本酒
この記事へのコメント

てっきり岩瀬の温泉施設の名前かと思ってしまいました^^
地元産の原料にこだわっているのはいいですね〜
飯米で作った清酒って、興味があります( ゚∀゚)=3
Posted by タオルマン at 2008年05月17日 00:24

山内容堂候と同じ状態はイイとしても
虫歯まで似ないでくださいね(^_^;)
このお酒のように各地域の特産米で醸したお酒も
広まってくれれば楽しいです(^-^)
もちろん、有名になって幻になっても困りますが(^_^;)
Posted by 海坊主 at 2008年05月17日 11:29

☆タオルマン さま☆

そう云う名前の温泉があるんですね。。。

地元産の飯米のお酒ですと、
雪小町が郡山産のひとめぼれで醸した
「あさか舞」と云うのもあります。

飯米だからか、料理を邪魔しないお酒ですよ。
Posted by Non-bay at 2008年05月17日 12:30

☆海坊主 さま☆

勝手に2箇所もリンクさせて頂きました。。。^^

虫歯になりたくても、なるモノが。。。。ーー;

酒蔵は地元の米で酒造りをすべきだと云う持論がありますので、
このテのお酒は応援したくなります。
兵庫県産の山田錦を全国の蔵が買い求めたり
その酒を新酒鑑評会に出すべきではないと思っております。
Posted by Non-bay at 2008年05月17日 12:38

海坊主さんのリンクの利酒会に、今年は都合悪く行けなかったのですが
去年まで三年くらい行っていました(ビックパレットの時から)(^o^)丿
あそこに並ぶ酒を全部味見しょうと思ったら、たしかに酔いますね(^^ゞ
Posted by 江戸32 at 2008年05月17日 18:33

☆江戸32 さま☆

昼間しか行ったことないのですが、
夜の部は大変みたいですね。

唎き酒する銘柄は厳選して、
10銘柄以内ぐらいにしてます。。。
Posted by Non-bay at 2008年05月18日 02:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
悠久の里
    コメント(6)