初☆自家製酒粕酵母のカンパーニュもどき
2007年05月01日

ウチの奥さんのパン作りのお話。
ドライイーストを使わずにパン作りをするための、
奥さんの酒粕酵母作りが始まったのは、もう10日以上前からだった。
最初の2回は、私が貰って来たある酒(失敗だったので銘柄は隠します)の
「吟醸粕」での酒粕酵母作りだったが、うまく発酵してくれなかった。
確かに12月に絞られた酒粕だし、貰ってくるまでの保存状態が悪かったのか、
酵母に元気が無く発酵してくれなかった。
酒造り的に云って「腐造」である。
「夏子だって最初から旨く酒造りが出来た訳じゃない。」
と訳のわからぬ慰めを云ってたら、スーパーで「大七」の酒粕を買って来た奥さん。
大七は、「生もと造りだから、酵母の数が山廃の2倍、速醸もとの4倍のはず。」なんて、
また訳のわからぬ激励をしてたら、今回は大成功

酒粕酵母作りのガラス瓶の中、いっぱいに酒粕がふくらんだ。
ガラス瓶の蓋を開けると、芳ばしい香。
パン生地の発酵の間も焼いている時も芳ばしい香が続いた。
手間を掛けているだけ、脇で見てるだけのnon-bayも感激する。
また、
元種を入れているガラス瓶(1号仕込みタンクと呼んでいますが)では、
新たな酒粕酵母造りが始まっている。
頑張れ、奥さん

Posted by Non-bay at 10:09
│Comments(3)
│ウチの奥さん
この記事へのコメント
はじめまして★
私も趣味でパンを焼いてますが、
酒粕酵母に驚きましたっ!Σヽ(`ロ´;)ノ
凄いっ!
天然酵母はよく聞きますが、酒粕酵母でも膨らんでくれるのですね。
お写真のパン、とても美味しそうですね(*^-^)
Posted by SWEETS MANIA at 2007年05月01日 22:42
はじめまして、先日からblogに参加させていただいております、住宅情報館のアヒル館長と申します。
『住宅情報館』オープンイベントでは、様々な企画が・・・。
その中でも、今回『こだわりのパン』が、ご来場記念プレゼントとして準備しております。
このパンは、世界遺産『白神山地』のブナ原生林から生まれた『白神こだま酵母』。
豪雪地帯、極寒の地で生命を繋いできたこの酵母はトレハロース(自然界の糖質)を多く体内に蓄積しています。
この酵母と、国内小麦粉、極力控えた砂糖、塩で焼き上げた、風味豊かで体に優しいパンです。
この無茶苦茶、こだわりのパン。
今回は〜〜〜先着30名様にプレゼント!!
是非ご来場お待ちしております。
突然、失礼いたしました・・・。
天然無添加住宅の『住宅情報館』
アヒル館長
Posted by アヒル館長 at 2007年05月02日 16:31
☆SWEETS MANIA さま☆
ご訪問、書込みありがとうございます。
酒粕での酵母作りを、天然酵母と紹介している方もいらしゃるようです。
写真のパンをお褒め頂きましたが、
ウチの奥さんはまだまだ修行の身で、
お恥ずかしい次第と申しております。
Posted by Non-bay at 2007年05月02日 16:49