奥の松 純米生酒

2007年05月12日

曜日が変わりましたが、
今夜の晩酌。
二本松市の奥の松酒造「純米生酒」。
酒瓶がグリーンの曇りガラスに金文字のラベル。カッコいいですが、
味もいいです。

奥の松 純米生酒

2月3月は、各蔵元からその年仕込んだお酒が生酒のまま出荷されます。
その生酒を買って来て、すぐには呑まず自宅の冷蔵庫で「調熟」するのが、
引っ越し以来の好み。
自宅で、「生(なま)貯」しています。

それから、
封を切ってすぐの味と数日置いての味、1週間後ぐらいの味を比べてみます。
封を切ってすぐは、かたさを感じるお酒も数日置くとまろやかになると思います。
あくまでも、Non-bayの好みですが、こんな呑み方が好きです。

今夜の酒器は、ガラス器で。


肴は、大好物冷や奴とフライドチキン。
豆腐と鶏で大満足なんです。

同じカテゴリー(日本酒)の記事画像
満天星
仙台駅 東北新酒祭り
立春朝搾り
寺田本家 発芽玄米酒「むすひMusubi」
「敏子の酒」笹の川 純米吟醸【桃華】
今夜は鶏が食べたかった。
同じカテゴリー(日本酒)の記事
 満天星 (2009-10-16 19:41)
 仙台駅 東北新酒祭り (2009-02-26 21:18)
 立春朝搾り (2009-01-15 22:26)
 手作り純米酒 (2009-01-05 23:35)
 新酒 (2008-12-26 20:57)
 国士無双 吟醸生酒 (2008-12-08 23:40)

Posted by Non-bay at 01:16 │Comments(3)日本酒
この記事へのコメント

Non-bayのblogを見ていると良い酒の修行をされてきているんだなぁと感じます。主役の酒と脇役の肴でのコメント、なんとなくNon-bayさんを想像できそうかも(もちろん顔とかはわかりませんが)わたくなどは、旨さにまかせてついつい飲みすぎてしまいます。わたくしも渋い飲み方ができるよいうに修行に励みます。
Posted by 海坊主 at 2007年05月12日 10:43

海坊主です。投稿コメントを見直したらナンと入力ミスでNon-bayさんを呼び捨てに・・・(≧≦)どうもスミマセンm(_ _)m
Posted by 海坊主 at 2007年05月12日 11:27

☆海坊主 さま☆
いつも、ありがとうございます。
恥ずかしくなります。Non-bay、ただの酒呑みです。
ただ、ここ2年ほどは、
「すこしは酒の味が利けるようになろう。」と思い、
家では、そんな呑み方を心掛けています。
買い求める酒も、福島県内の酒を多くしてます。
全国数限りないお酒があり、それを覚えることなど
出来る訳は無いので、
せめて、福島の酒は「こんな感じ」とすこしは覚えられれば
嬉しいかなと思っております。
あまり想像しないでください。blogの記事ですから、
ミエはってますから。
そのうち、「365blogオヤジ達だけのオフ会」なんて、
やりますか。

入力ミス、気になさらないでください。
Non-bayも、いつもです。
記事は訂正できますが、コメントって出来ないんですよね。

Non-bayも、タイピングの練習と思い、
なるべくコメントの書込みに行こうと思ってます。
Posted by Non-bay at 2007年05月12日 16:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
奥の松 純米生酒
    コメント(3)