ほたる

2007年06月28日

ほたる

近年、蛍を見る機会が無いなぁ〜、と思いつつ、
今晩は
ぬる燗にしようかなと思いましたが、
冷酒用の氷で冷やすことの出来るガラス徳利で、
大木代吉本店「自然郷 純米吟醸 無濾過生原酒 生 ほたる」、
長い名前だなぁ〜。通常、大木代吉のほたるなんて呼んでますが。
このお酒の原料米が、<減農薬・減化学肥料>で作られた
ひとめぼれ100%で、
この田んぼに蛍が戻って来たので「ほたる」と名付けられたお酒です。

今年は
「ほたる」を数本仕入れて冷蔵庫で調熟してみました。
以前のフレッシュさは今夜開けた「ほたる」にはありませんが、
マッタリ熟成した感じです。

ほたる
以前のアパート暮らしとは違い、
部屋が広いと蚊取り線香の香りがほのかに香り、
iTuneから聴こえるモダンJazzと共に
マッタリと酔いがまわるNon-bayでした。

同じカテゴリー(日本酒)の記事画像
満天星
仙台駅 東北新酒祭り
立春朝搾り
寺田本家 発芽玄米酒「むすひMusubi」
「敏子の酒」笹の川 純米吟醸【桃華】
今夜は鶏が食べたかった。
同じカテゴリー(日本酒)の記事
 満天星 (2009-10-16 19:41)
 仙台駅 東北新酒祭り (2009-02-26 21:18)
 立春朝搾り (2009-01-15 22:26)
 手作り純米酒 (2009-01-05 23:35)
 新酒 (2008-12-26 20:57)
 国士無双 吟醸生酒 (2008-12-08 23:40)

Posted by Non-bay at 22:00 │Comments(6)日本酒
この記事へのコメント

私も以前、「特別純米 無濾過生原酒 飛露喜」を呑んだ時に開けてスグはキレというか少し尖った感じがしましたが少し置いてからだと、ちゅとその尖った感じが消えてシャープな丸みに変わって呑みやすくなった覚えがあります(^-^)でも無濾過の生原酒ですから酔いのまわりは少し早いですねf^_^;
Posted by 海坊主 at 2007年06月28日 22:20

☆海坊主 さま☆
今年の始め、「飛露喜」ではないですが、
広木酒造の「泉川」の無濾過生原酒で
同じような経験をしました。
開けてすぐ「荒々しく、尖った感じ」、
開けて3日後「酸が強くなった感じ」、
開けて6日後「まろやかな感じ、旨い」って次第で。

おもしろいですよね。
Posted by Non-bay at 2007年06月28日 23:08

寝かせると変化するんですね(^-^)いつだったか・・・( ̄〜 ̄;)?ほとんど覚えてませんが、テレビのニュースで日本酒で20年ものが限定で販売された記憶があります。たしか20万円くらいしたかと・・・( ̄〜 ̄;)?どんな味なんでしょうね( ̄〜 ̄;)?
あっそうそう、「Barレモンハート」に「美少年 蔵囲い二十年 秘蔵古酒」(いまネットで調べました)というのもありますね(^-^)
Posted by 海坊主 at 2007年06月29日 00:34

とっても・・涼しそう・・・

ほたるを見ながらほたるを飲む

もう20年ぐらい前に宮城県にいた頃
ほたるが沢山いるところに車で観にいった事が
何回かあります・・
山に近い田んぼだったでしょうか
数え切れないほどのほたるがいました。

あんなに・・沢山のほたるをみたのは
あれが最後です・・・

なんだか・・ほたる・・飲みたくなりました
Posted by ドライアート花・花 at 2007年06月29日 03:55

☆海坊主 さま☆

去年夏に行った富山の酒商田尻本店には、
「満寿泉」大吟醸の10年以上寝かせている
古酒が、BYごとにならんでいました。
圧巻ですよ。
Posted by Non-bay at 2007年06月29日 10:00

☆花*花 さま☆

なんか、
無性に蛍が見たくなりました。

蛍観察スポット情報求む!!
ですね。


大木代吉のほたる、もうそんなに在庫ないと思いますが、
捜してお持ちしますよ。
Posted by Non-bay at 2007年06月29日 10:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ほたる
    コメント(6)