「蔵・La」 続きその1

2007年08月22日

「蔵・La」 続きその1

「蔵・La」(クララ)の入り口左手はお酒の売店になっていて、
そちらで試飲が出来ます。
先客のセレブなお姉さま4人にまざって、Non-bayも試飲させていただいた。
「ゆず酒」(これ女性におすすめキラキラ)、10年古酒の「古々酒 ひらた」、「やまんば」と試飲させていただき、
蔵元の佐藤晋也氏とお話させていただいていると、
蔵元が「蔵見学もどうぞ。」と云うことで、
ずうずうしくお邪魔しました。

「蔵・La」 続きその1

まずは、
仕込み水の井戸。
おいしい軟水でした。
「なるほど、若清水酒造の名前の由来はこの美味しい水かな。」と思い、
「水を汲ませてください。」とお願いすると、
「どうぞ。これ使って。」と大きな漏斗を出して頂いた。

「蔵・La」 続きその1

井戸の手前が「釜場」。お米を蒸す所です。
この釜でお湯を沸かし、この上に甑(こしき)と云う底に穴のあいた大きな桶に米を入れて蒸します。


「蔵・La」 続きその1

続いて、仕込み蔵。とっても涼しいのに驚き。
夏のこの暑い時期でもひんやりしてます。
左右に貯蔵タンクが並びます。
「年間300石の小さい蔵ですから、こんなものです。」
「奥のほうは、10年寝せている古酒です。」と佐藤蔵元。

「蔵・La」 続きその1

写真は、
お酒を搾る酒槽(さかふね)、酒袋に入れた醪を酒と酒粕に分ける機械です。
現役で使われている酒槽を見るのは初めてでした。




その2に続く。

同じカテゴリー(日本酒)の記事画像
満天星
仙台駅 東北新酒祭り
立春朝搾り
寺田本家 発芽玄米酒「むすひMusubi」
「敏子の酒」笹の川 純米吟醸【桃華】
今夜は鶏が食べたかった。
同じカテゴリー(日本酒)の記事
 満天星 (2009-10-16 19:41)
 仙台駅 東北新酒祭り (2009-02-26 21:18)
 立春朝搾り (2009-01-15 22:26)
 手作り純米酒 (2009-01-05 23:35)
 新酒 (2008-12-26 20:57)
 国士無双 吟醸生酒 (2008-12-08 23:40)

Posted by Non-bay at 11:08 │Comments(2)日本酒
この記事へのコメント

やまんば!!!
大好きです。なかなか手に入れられないでいるので、ウラヤマシイ!!
Posted by 名もないカフェ at 2007年08月22日 12:09

☆名もないカフェ さま☆

コメントありがとうございます。
お久しぶりです。

よくご存知ですね。
Non-bay、
若清水酒造さんの「やまんば」は知りませんでした。
度数の高い、荒削りな感じがなかなかない味わいの酒ですね。
はじめて呑みました。
Posted by Non-bay at 2007年08月23日 08:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
「蔵・La」 続きその1
    コメント(2)