金紋会津 本醸造辛口
2007年09月04日
田島(今は南会津町)の会津酒造のお酒は
以前「あらばしり」生酒を紹介したけど、
今回は、金紋会津 本醸造辛口を呑んでみた。

純米派のNon-bayは日頃あまり本醸造は呑まないけれど、
この金紋会津の本醸造は気に入った。
アル添のピリなんって,まったく無く
口に含んだ感じがとても柔らかい。
常温の冷やから始めたが、何の雑味のない。
本醸造と云えど、55%の精米歩合だからか。
ぬる燗でみせた表情が何ともいえず絶妙でした。
吟醸と名付けてもいいようにも思えるけど、
現に60%以下の精米だけで造りが吟醸造りでなくとも、
吟醸として出すメーカーもあるけど。
(アル添してないから、米だけだからと古米、屑米でも純米酒なんてのもあるけど)
こちらの会津酒造は奥床しい。

仕上げに,久々焼酎などを頂いた。
長いも焼酎 長者屋敷、茨城の蔵だったかな。
ほんのり甘い風味でした。
かえって、久々の時は、この甲乙混合あたりの焼酎が
あっさりした感じかも。
以前「あらばしり」生酒を紹介したけど、
今回は、金紋会津 本醸造辛口を呑んでみた。

純米派のNon-bayは日頃あまり本醸造は呑まないけれど、
この金紋会津の本醸造は気に入った。
アル添のピリなんって,まったく無く
口に含んだ感じがとても柔らかい。
常温の冷やから始めたが、何の雑味のない。
本醸造と云えど、55%の精米歩合だからか。
ぬる燗でみせた表情が何ともいえず絶妙でした。
吟醸と名付けてもいいようにも思えるけど、
現に60%以下の精米だけで造りが吟醸造りでなくとも、
吟醸として出すメーカーもあるけど。
(アル添してないから、米だけだからと古米、屑米でも純米酒なんてのもあるけど)
こちらの会津酒造は奥床しい。

仕上げに,久々焼酎などを頂いた。
長いも焼酎 長者屋敷、茨城の蔵だったかな。
ほんのり甘い風味でした。
かえって、久々の時は、この甲乙混合あたりの焼酎が
あっさりした感じかも。
Posted by Non-bay at 22:52
│Comments(2)
│日本酒
この記事へのコメント
ん〜、涼しげで何ともいえない絵ですね(^。^)
Posted by 海坊主 at 2007年09月04日 22:59
自宅と違って
エアコンがある場所だと
燗酒も注文できますね。
それでも、
涼しいんですよね。
Posted by Non-bay at 2007年09月04日 23:54