日本酒の日

2007年10月01日

今日10月1日は、日本酒の日です。
日本酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、
若者の日本酒離れを食い止める為に制定したものですが、
明治29年制定の「酒造税法」(現在の酒税法)では
「毎年10月1日から翌年9月30日」を酒造年度と定められていたこともあり、
蔵元では10月1日を「酒造元旦」として祝っていました。
ちなみに、現在の酒造年度(Brewery Year ;BY)は7月1日から翌年6月30日までです。

日本酒の日

酒という漢字は、「酉」(とり)に由来し、
「酉」は、酒壺の形をあらわす象形文字から出来てます。
それと、十二支の10番目は「酉」なので、
10月1日を日本酒の日にしたそうですけど。


日本酒の日

今夜は,月弓をチロリで湯煎して
ぬる燗で。
肴は秋の虫の鳴き声でした。

同じカテゴリー(日本酒)の記事画像
満天星
仙台駅 東北新酒祭り
立春朝搾り
寺田本家 発芽玄米酒「むすひMusubi」
「敏子の酒」笹の川 純米吟醸【桃華】
今夜は鶏が食べたかった。
同じカテゴリー(日本酒)の記事
 満天星 (2009-10-16 19:41)
 仙台駅 東北新酒祭り (2009-02-26 21:18)
 立春朝搾り (2009-01-15 22:26)
 手作り純米酒 (2009-01-05 23:35)
 新酒 (2008-12-26 20:57)
 国士無双 吟醸生酒 (2008-12-08 23:40)

Posted by Non-bay at 00:00 │Comments(4)日本酒
この記事へのコメント

今朝、Non-bayさんのブログチェックをして、「やられた〜」(≧≦)
っと、見入ってしまいました(^_^;)
海坊主もメモ帳に10月1日、「日本酒の日」とメモして記事にしようって
思っていたとこでした(^_^;)さすがNon-bayさんm(_ _)m
チロリぬる燗は昨日の肌寒さには格別美味しかったんじゃ
ないでしょうか(^-^)
Posted by 海坊主 at 2007年10月01日 11:23

☆海坊主 さま☆

申し訳ありません。m(_ _)m
フライング気味にupしてました。

酒造年度も、昔通りに10月1日を始まりにして、
今日を酒造元旦として、
もっとお祭りにすればいいと思うのですが。

チロリ燗が、ホントいい季節になりました。
Posted by Non-bay at 2007年10月01日 14:24

とんでもありませんf^_^;
全国はもちろん、地元でも、郡山ラーメン会など各お店が一緒になって広めていこうという運動もあるので、蔵元も郡山地酒会とかでイベントや
いろいろな企画をしてみてもイイんじゃないでしょうかね。
海坊主が知らないだけでしょうかf^_^;
Posted by 海坊主 at 2007年10月01日 23:45

☆海坊主 さま☆

そうなんですよね。
今日1日のニュースを見てて、
「今日は日本酒の日」と報道はされても、
「日本酒の日で、こんなイベントがありました。」と云う
ニュースはないんですよ。

業界全体で,何とかせにゃならんですよ。
Posted by Non-bay at 2007年10月02日 01:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
日本酒の日
    コメント(4)