午前様

2007年10月04日

最近滅多に12時を過ぎるまで
外で呑んで帰ることはないけど、
昨夜と云うか今日と云うか、
久々の午前様になった。

駅前の信号で東京から出張帰りの友人T君とばったり。
最近なかなか会えないでいたので、呑みに誘ったら、
これからJGDAの会合があるとのことで、
会合が終わったら連絡もらうことにして、
独りいつもの倶楽部へ。

末広山廃純米を2合、大七生もと純米を2合、
ぬる燗で呑む合間に2,3の銘柄を試飲した。

合流したT君と2軒目は、彼が「お姉ちゃんのいる所」をリクエスト。
Non-bayも滅多に行かない「お姉ちゃんのいる所」だけど、
T君、おしゃれなBarやおいしい料理を出すところは得意でも、
「お姉ちゃんのいる所」はまったく経験がない。
それではと、
2軒目は陣屋のオアシス「陣○鼓」へ。
ワイルドターキーをロックで2杯ほど呑んだ。
それも、自分のボトルではなく友人M君の。

そのあと、
静かにしゃべれる所で、〆にしようと、
Bar八百甚へ。
キューバ・リバー呑んでご帰還。

でも、
まったく2日酔いじゃない今朝のNon-bay。
珍しいことです。








午前様


昨晩、試飲してみてと出てきた
双葉町の冨沢酒造の純米酒「白富士」と米焼酎「酔郷」。
福島の酒では,珍しい淡麗辛口なお酒な感じだけど、
喉ごしは淡麗なばかりでなくしっかりとした味わい。
相馬藩政から300年続く蔵だそうだけど、
浜通りのお酒だけあって、魚介類に合いそう。
しめ鯖が美味しかったからかな。

「酔郷」の方は、
本格焼酎にしてはクセのない25度あるのかなと思うような感じ。
でも、焼酎は解らないNon-bayですので、
これ以上のコメントはタオルマンさんにおまかせです。


同じカテゴリー(日本酒)の記事画像
満天星
仙台駅 東北新酒祭り
立春朝搾り
寺田本家 発芽玄米酒「むすひMusubi」
「敏子の酒」笹の川 純米吟醸【桃華】
今夜は鶏が食べたかった。
同じカテゴリー(日本酒)の記事
 満天星 (2009-10-16 19:41)
 仙台駅 東北新酒祭り (2009-02-26 21:18)
 立春朝搾り (2009-01-15 22:26)
 手作り純米酒 (2009-01-05 23:35)
 新酒 (2008-12-26 20:57)
 国士無双 吟醸生酒 (2008-12-08 23:40)

Posted by Non-bay at 09:25 │Comments(6)日本酒
この記事へのコメント

Non-bayさま
ついつい時間を忘れ次の日も快調なお酒は
きっと楽しく安らぐお酒だったんでしょうね(^-^)
海坊主も二日酔いは、ほとんどしたことはないのですが、
最近、良い気になって呑みすぎると翌日でも酔いがなかなか抜けない
時があります(^_^;) まぁ歳も歳なんですけどf^_^;
それと、海坊主ももう10年以上「お姉ちゃんのいる所」は
まったく行ってないんですが、行っていた頃は陣屋の「陣○鼓」でした(*'0'*)
Posted by 海坊主 at 2007年10月04日 10:18

☆海坊主 さま☆


あらまぁ〜。
海坊主さんも「陣○鼓」に行かれていたんですね。
Non-bayもサラリーマン時代から比べれば
「陣○鼓」に行く機会がかなり減りました。
ママは相変わらず元気です。
Posted by Non-bay at 2007年10月04日 21:30

そうなんですか(^-^)
行ってた当時は「お姉ちゃんのいる所」なのに野郎3人くらいで行って
野郎だけで話して閉店まで飲んでましたf^_^;
Posted by 海坊主 at 2007年10月04日 22:08

酔郷は飲んだこと無かったです
調べてみたら、白糠と酒粕がベースになっている米焼酎みたいですね

以前に酒粕が原料になっている米焼酎を飲んだ時は
普通の米焼酎より酒粕由来の甘さを強く感じ、非常に好みの味でした

相双地区に行く機会があれば、ぜひ買って飲んでみたい銘柄が増えたので
探してみます^^
Posted by タオルマン at 2007年10月05日 00:34

☆海坊主 さま☆

当時の方が、そんな感じで呑めたかも。
相変わらず,はやってますが
むかしの方が落ち着いてたかもしれません。
Posted by Non-bay at 2007年10月05日 18:51

☆タオルマン さま☆

ご参考になって
嬉しいです。

気に入って頂ければ
尚嬉しい話です。
Posted by Non-bay at 2007年10月05日 18:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
午前様
    コメント(6)