この記事へのコメント
やはり、お猪口の中にもいましたか(^_^;)
9羽か14羽(^O^)/
Posted by 海坊主 at 2008年02月02日 23:38
わわわーっエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ
ここここんな所にもーっ!!(?ε ?ノ)ノ
ありがとうございます<(_ _)>
ヒントいただきまして納得、納得^0^
えーっと
・・・12匹!?
Posted by アレックス at 2008年02月03日 00:14
14匹!!・・・・プラス1匹で・・・・15匹!!
Posted by 姫 at 2008年02月03日 00:57
11羽・・・・・かな??
今度十割蕎麦に合う日本酒をお教え下さい
Posted by 石心 at 2008年02月03日 07:59
☆海坊主 さま☆
お猪口は三日月とちぎれ雲と云うことで、
9匹でピンポン。。。
Posted by Non-bay at 2008年02月03日 14:51
☆アレックス さま☆
箸の小さい模様は草でした。
老眼にはきつい大きさで…。
で、9匹と云うことで。
Posted by Non-bay at 2008年02月03日 14:52
☆姫 さま☆
敷物の矢羽絣がウサギの顔に見えるような気がするのですが、
今回は9匹と云うことで。
Posted by Non-bay at 2008年02月03日 14:54
☆石心 さま☆
十割蕎麦に合う日本酒ですか。。。
Non-bayの私見と云うことで…、
蕎麦の香を邪魔しない為に、吟醸や大吟醸のような香の強いお酒は避けて、
純米か本醸造あたりのぬる燗が、Non-bayの好みでしょうか。
そば粉の産地にこだわって産地の近くの蔵元を選ぶなんて、どうでしょう。
雄国沼山麓の蕎麦粉だったら喜多方の酒とか、南会津だったら田島の酒とか…。
友人宅で
手打ち蕎麦のでる宴会とかで、蕎麦が最後だと酔っぱらって
せっかくの蕎麦の味が判らなくなるような気がしますので、
早めに出した方がいいかもしれませんよね。
蕎麦を茹でた後の蕎麦湯で蕎麦焼酎のお湯割りも香があって
いいかもしれません。
Posted by Non-bay at 2008年02月03日 15:07
Non-bay様ありがとうございます
そうですね、確かに蕎麦は香りが大事ですので、香りの強い酒はお互いぶつかり合いということですね。そば粉は猪苗代産ですので、やはり会津の酒ですね
色々ありがとうございました。
私の蕎麦とお薦めの酒で・・・・・・よだれが出そうです
Posted by 石心 at 2008年02月03日 17:34
☆石心 さま☆
猪苗代には「稲川」と云う美味しい酒があります。
Non-bayも、涎が出そうです。
Posted by Non-bay at 2008年02月03日 18:38
今日一日気になってました(^―^)
自信あったのになぁ。。。 ザンネン・・・。
Posted by 姫 at 2008年02月03日 22:11
☆姫 さま☆
ごめんなさい。
早くに正解発表するべきでした。m(_ _)m
またです。
これからもヨロシク。。。
Posted by Non-bay at 2008年02月03日 22:55